去勢後に猫の下痢軟便止になった。。手術の失敗ですか?
猫が去勢後に下痢軟便になってしまった。。なかなか治らなくて困る。。
去勢手術後の下痢について
猫の去勢手術後に一時的に下痢になることがあります。
確かに下痢が数日続くと手術の後遺症ではないかと不安になりますよね。
でも健康的な猫であれば2~3日もすればふつうのウンチに戻ります。
1.ストレスによるもの
猫ちゃんにとって病院で手術をすることは大きなストレスになります。
知らない人、知らない場所、そして手術、とても生きた心地がしないと思います。
退院後にストレス性の腸炎になってしまし下痢が続くこともあり得ます。
ある程度落ちついてくれば、そのうち下痢も治まると思います。
【注意】部屋飼いの猫のストレスを軽減する4つの方法
2.ホルモンバランスの乱れ

手術後にホルモンバランスが崩れてしまい軟便になることがあります。
去勢すは自然な行為じゃありませんから、猫によっては体に大きな負担がかかります。
ホルモンは体に複雑に影響していますから、あるていど安定するまで時間がかかります。
去勢してからというもの数か月も軟便だったという猫もいるようです。
獣医師の説明では「ホルモンの影響で猫の体質が変わった」とのこと。
猫の食事を胃腸に優しいもの変えてあげたら軟便がなくなったそうです。
1年後に元のエサに戻したところ軟便に戻ることはなかったそうです(^^)
獣医師の説明では「ホルモンの影響で猫の体質が変わった」とのこと。
猫の食事を胃腸に優しいもの変えてあげたら軟便がなくなったそうです。
1年後に元のエサに戻したところ軟便に戻ることはなかったそうです(^^)
3.薬の副作用
一般的に手術後に細菌感染や傷口が化膿しないように抗生剤を投与します。
猫によっては抗生剤が体に合わなかったり、効きが強すぎると下痢が続くことがあります。
一時的に腸内最近のバランスが崩れて下痢になることもあります。
【メリットだけじゃない】猫の避妊・去勢にもデメリットがある?
手術の失敗で下痢になる?

一般的に去勢で開腹手術をしないので消化管を傷つけることはありません。
しかしながら、まれに泌尿器系の器官を傷つけるケースがあります。
この場合、下痢ではなく尿漏れや頻尿など泌尿器系の症状がみられるようになります。
オス猫が去勢後も発情期になった?!その原因と対処方法
まとめ
去勢後に長期的に下痢や軟便が続く場合は体質の変化かも知れません。
もちろん手術で使用した薬物による副作用も考えられるので獣医師に相談しましょう、
しまらくは胃腸に優しい食事に変えてあげる配慮も必要だと思われます。
【食欲不振】猫が去勢後・避妊後に餌を食べない3つの理由
コメントを残す