【食欲不振】猫が去勢後・避妊後に餌を食べない3つの理由

猫ちゃんが避妊手術後に食事をしなくなった。

スポンサーリンク


猫が手術後に食欲不振になる理由

猫ちゃんにとって避妊手術は体に大きな負担をかけます。退院当日は一日中ぐったりしていることも多く食欲もあまりないのがふつう。

しかし2日経っても元気がなく寝てばかりいたり、食欲が戻らないときは獣医師さんに相談するとよいでしょう。

避妊手術後に猫ちゃんの体調が戻らないときには、以下のような理由が考えられます。

麻酔の影響

オス猫くんの去勢手術と違って、メス猫ちゃん不妊手術は麻酔を深くかけているそうです。メス猫の場合はオス猫とは違い、お腹を開いて手術をするからです。

ですので手術後のダメージが大きいメス猫ちゃんのほうが強く麻酔が効いているのでグッタリします。もちろんオス猫でも元気がない場合もあります。

麻酔が合わなくて副作用(副反応)が出ていることも考えられます。また麻酔の影響が長く残ってしまう猫ちゃんもいるようです。

 ウチの猫ちゃんも不妊手術後は元気がなく、丸24時間食事をしませんでした。その後元気になりましたが。

手術後の強いストレス

猫ちゃんが、自分の知らない場所につれて来て、手術をされるのですから大きなストレスにならないわけはありません。

手術後に猫ちゃんが目覚めてみたら、知らない場所に、知らない人がいるわけですから、もともと神経質な猫ちゃんなら恐怖でしかありませんよね。

自宅に戻ってきても、強い不安や緊張からぐったりしていることも多いです。やや落ち着いてくれば、そのうち食事をするようになります。

極端なケースでは術後のストレスから4日間も食事をしなかった猫ちゃんもいたようです。

 ウチの猫ちゃんは自宅に戻るなり、真っ先にトイレに駆け込みました。すごい勢いでオシッコをしていました。

病院ではかなりオシッコを我慢していたようで、かなりのストレスがあったのだと思います。

処方された薬が合わない

猫たんの傷口に細菌が感染しないように『抗生剤』が処方されますが、その抗生剤が猫ちゃんに合わないときがあります。

場合によっては薬のせいで猫ちゃんに嘔吐や下痢がみられることがあります。そのようなときはす獣医師さんに電話で相談しましょう。

 うちの猫ちゃんはワクチン接種でアレルギーになったことがあります。ずーと寝ていましたね。

すぐ獣医師さんに往診に来てもらい、抗アレルギー薬を注射してもらったら元気になりました。


スポンサーリンク

 余談ですが… うちの猫ちゃんが不妊手術後に家に戻ってきたわけですが、うちの猫ちゃんのお腹の被毛が剃られていてツルツルしていました。

それを見た娘ちゃんが『猫ちゃんかわいそう』といってシクシク泣いていましたよ。娘ちゃん小学5年生のときです。いまでは懐かしい思い出ですな。

まとめ

猫の避妊手術後の負担を考えると、丸24時間食事をしないのも仕方がないなかなぁと思います。でもそれが丸2日間続くとなると心配です。

もし2日目になっても猫ちゃんが食事をしないときは、獣医師さんに電話で相談するのがよいでしょう。

4日間も食事をしないような猫ちゃんは『脂肪肝』を併発する恐れがあるので注意が必要です。

  合わせて読みたい 
  • 避妊手術後の猫のおもらしについて
  • スポンサーリンク



    スポンサーリンク





    2 件のコメント

  • 7ヶ月になる茶毛のアメショの福ちゃんと言う猫が家に居るけどこの頃あっちこっち布団などにトイレ以外の場所でオシッコするようになりコインランドリーに行ったりして大変で困って居ます体重4,7有るから
    もう去勢手術した方が良いですか?誰か経験者の方教えて下さいお願いします

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です