猫草って猫に必要あるの?食べる理由はなに?
たいていの猫の飼育本には、猫を飼うときに用意するものとして「猫草」をあげています。
ぶっちゃけ、猫草って本当に必要なんでしょうか?
そもそも猫草ってなに?
猫草はホームセンターのペットコーナーや、花屋さんなどでよく見かけます。
猫草をタネから育てる「栽培キット」なども売られていますね。
そもそも猫草というのは、

燕麦とは「オーツ麦」ことで、アメリカ人が好んで食べるオートミールの材料です
エノコログサは「猫じゃらし」のことで、そこら辺に生えている雑草のことで、
もっぱら売られているのは、燕麦の苗のほうです。
猫草が必要なおもな理由
- 飲み込んだ毛を排出するため
- 「葉酸」など足りない栄養素を補うため
- 空腹を満たすため
猫草から「葉酸」などの足りない栄養素を補っているという説もありますが、
葉酸は植物よりもネズミや鳥などの獲物(おもに肝臓)のほうが2~3倍も多いのです。
ですから敢えて消化効率の悪い草などから摂取しているとは考えにくいです。
ある獣医師さんの話では、毛玉を吐く猫は草を食べなくても吐くそうです。
また毛玉を吐かない猫は草を食べても吐かないそうです。
また毛玉を吐かない猫は草を食べても吐かないそうです。
猫に猫草が必要ない3つの理由
猫草を置いてみて食べる猫もいれば、全く食べていない子もいます。
猫草に全く興味を示さず無反応の猫もいます。
ある知り合いの猫飼いさんが獣医師に尋ねたところ、
「猫草は害がないといっても、体にいいわけでもないのでオススメしない」とのこと。

以上のことから、まとめてみると。
猫草が必要ない理由
- 猫が草を食べる理由はわかっていない
- 食べても害がないが与えてよいものでもない
- 毛玉吐きとは直接的な関係がない
うちの猫は外で雑草を食べて吐いていることがよくあります。
トイレのときにお尻から草と一緒にウ○チがぶら下がっていました。
このことがあってから、わが家では猫草が必要がない最大の理由になりましたね。
【時期】いつから吐くの?猫の毛玉3つの対策【頻度】
スポンサーリンク
野菜を食べる猫は意外に多い?

中には野菜をウサギように食べる猫もいるようです。
それでその猫が毛玉を吐くのかいうと全く吐かないそうです(^^ゞ
猫が空腹を紛らわすために草を食べているという説もあるようです。
病気じゃないのに!猫が餌を吐く5つの原因と対策
まとめ
猫草を食べても害はありませんが、与えてよいものでもありません。
草を食べるのは栄養を補うためではなく空腹を満たすため、または好奇心からと考えています。
もしかしたら解明されていないだけで、特別な栄養素があるかもしれませんね。
【芋を欲しがる】猫に与えていい食べ物とダメな食べ物
コメントを残す