猫がコードやケーブルを噛むので心配!
隠れて猫がコードを噛みかみしてると電しそうで恐いです。。どうしたらよい?
うちの猫もよくコードや紐などを噛みかみして遊んでいました。
猫がコードを噛むときの3つの対策
子猫のうちは好奇心旺盛ためコードを噛みかみすることが多いと思います。
子猫のうちは噛む力も弱いので、噛み切って感電することはないとは思いますが、
やっぱり万が一ってことはありますから、ちょっと心配になりますよね。
中高齢の猫は歯茎の病気などの痒みで噛むこともありますから注意が必要です。
1.コード類を隠す

部屋の中でコードが床を這っている箇所ってそれほど多くないと思います。
もしコタツや電気ストーブなど使用するときに延長コードを使っている場合は、
コードを座布団やカーペットの下に入れて猫ちゃんに見えないようにしましょう。
100均え売ってるマットっぽいものでコードを覆ってしまうのも方法です。
電気製品などは壁際に寄せてコードを束ねてまとめておくのもよいですね。
電気製品などは壁際に寄せてコードを束ねてまとめておくのもよいですね。
2.コードにカバーをする

どうしても隠すことのできない箇所コードにはカバーをつけちゃうのが安全です。
むしろ鉄板といってもよいかもしれませんね。カバーは100均でも売っています。
その場所に「爪とぎ」など、猫の注意を引くものを設置しておくのもよいですね。
3.臭いで撃退

コードに猫の嫌な臭いをつけて寄りつかないようにするというもの。
柑橘系の香りのするハンドクリームや忌避剤などをコードに塗ってもよいと思います。
「ビターアップル」とう苦い味がする猫が舐めても安全な塗布剤も売られています。
間違っても柑橘系の消臭スプレーなど塗らないように注意しましょう。
家庭内でよく使われている薬剤の中には、猫に深刻なダメージを与えるものも少なくありません。
家庭内でよく使われている薬剤の中には、猫に深刻なダメージを与えるものも少なくありません。
膀胱炎?原因不明の猫の血尿の正体はアレだった!
スポンサーリンク
猫が感電したときの対処
知り合いの飼い主さんの猫がコタツのコードを噛みちぎったことがあります。
突然にコタツがバチバチ!と音を立て、火花と煙が出たそうです。。
留守中に起こらなかったのが幸いで大事に至ることもなかったそうです。
猫が感電して倒れている可能性があるときは猫の体に絶対に触れてはいけません。
感電している猫体やコードに触れてしまうと、こちらまで感電する危険性があるからです。
先ずはコードのプラグを根元から抜いて、それからから猫を救出にあたりましょう。
感電している猫体やコードに触れてしまうと、こちらまで感電する危険性があるからです。
先ずはコードのプラグを根元から抜いて、それからから猫を救出にあたりましょう。
まとめ
コードを噛む猫は多いので噛れても安全なように対策をしておきましょう。
猫の意識をコードからそらすために、しかり遊んであげるのもよいですね。
猫がコードを噛みながら倒れていたら猫の体には絶対に触らないこと。
必ず先にプラグを抜くこと!慌てて猫を抱こうとしたらダメですからね!
本気噛み?猫の甘噛みが痛いときの効果的な3つのしつけ方
コメントを残す