【行動範囲】猫が脱走して迷子になった!探す距離どのくらい?

猫が脱走して戻ってこない、迷子になったらしい。。

猫の行動範囲って、けっこう広くないですか。。

今回は、どの程度の距離圏を探せばいいのか調べてみました。

スポンサーリンク

猫が逃走してしまったら


猫が脱走する場所でもっとも多い場所はベランダや玄関です。

玄関で飼い主の帰宅を待っていて猫が開いたドアから逃走するパターンが多いです。

宅配便の荷物を受け取るとき、うっかり玄関を開けた拍子に脱走するケースもあります。


逃走中


ベランダだからの逃走も多く部屋が2階にあるからといって安心はできません。

ウチの猫は2階のベランダから車の屋根に着地して脱走したことがあります(^^ゞ


1.猫の行動範囲について


都会の雄猫の行動範囲は、自宅を中心として半径150m~250mの円内になります。

それに比べて、雌猫の行動範囲は雄猫10分の1程度といわれています。

自分の縄張りから300m以上離れてしまうと、戻って来れなくなるようです。


これは、あくまでも都会の野良猫の行動範囲です。

飼い猫が逃走した場合、外の世界に自分のテリトリーがないか狭いかで、

たいていは自宅付近などで、じっと隠れていることの方が多いようです。


2.探す場所について


逃走した猫を探す場合は、先ずは自宅付近を徹底的に捜すようにしましょう。

昼間のうちは目立たないように、じっとしていることが多いです。

猫を探すときは早朝や、夕方から夜にかけてが狙い目です。




猫ちゃんの名前を呼びながら探すと返事をしてくれる場合もあります。

しかしながら、早朝は近所迷惑になるので大きな声を出すのはやめましょう。

猫が2~3日経っても帰らないときは保健所に失踪届けを出しておきましょう。

ネットの掲示板や、近所にビラなどを貼って協力してもらうのも方法です。


以前うちの猫が夜に逃走してしまったことがあります。

逃走してから3日の夜8時ごろ自宅付近の路地にいるところを確保しました。

猫の名前を呼んだら「ニャ~ン」と返事をしてくれたので発見できた次第です。

きっと3日間自宅付近にかくれていたのだと思います。

スポンサーリンク

保護された猫の実情


迷子猫が保健所で保護された場合、その保護期間は3日~7日です。

その期間を過ぎてしまった場合には、処分されてしまいます(ToT)


平成26年に全国の保健所などで処分された猫の数は123,000匹で、

処分された大半の猫は、迷子猫・逃走猫・捨て猫だそうです。

それで、飼い主に返還された猫の数は1割程度しかいません(T_T)


【マイクロチップ】迷子猫の身元を保健所は確認してくれるの?


まとめ


猫が脱走した場合、近所で隠れている可能性か高いです。

深夜~朝方にかけて、猫ちゃんがひょっこり顔をすこともあります。

2~3日経っても帰ってこないときは、失踪届けを出しましょう。




夏に猫が網戸を開けて部屋から出てしまうときの3つの対策

(Visited 74 times, 1 visits today)

スポンサーリンク



1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です