猫はすぐに飼い主の恩を忘れるって、ほんとうなの?
犬は3日飼えば恩を忘れないが、猫は3日でその恩を忘れる…と聞いたことがあります。
今回は、猫の知能と記憶力について調べてみました。
猫の知能は高いの?
「猫は飼い主の恩を3日で忘れる」とかよくいわれています。
猫はイヌのように芸を覚えないので頭が悪いようなイメージがありますが、それは誤解!
実は猫とイヌの知能は、ほぼ同じレベルなんです!

動物の知能を知るうえで目安になるのが「脳化指数」というものです。
脳の重さ・体重・その他の要素を考慮して数字で表したものがあります。
対象 | 脳化指数 |
---|---|
人間 | 7.4~7.8 |
イルカ | 5.3 |
チンパンジー | 2.2~2.5 |
カラス | 1.3 |
イヌ | 1.2 |
猫 | 1.0 |
ウマ | 0.9 |
ブタ | 0.42 |
ウサギ | 0.4 |
ニワトリ | 0.25 |
備考 | 出典:wiki |
というように、猫ちゃんとワンちゃんの知能はそれほど離れているワケではありません。
猫はイヌのように芸ができないのではなく、する必要がないからです。
ちなみにイヌや猫の知能レベルは人間の2歳児ぐらいといわれています。
猫は単独で行動するな生き物なので、集団で行動する習慣性がありません。
そのため猫には「命令に従う」「相手を喜ばせる」といった感覚がありません。
イヌはもともと群れで生活していたので、それらの能力が備わっているだけなのです。
これは猫とイヌの生き方の違いによるものが大きいといえるでしょう。
そのため猫には「命令に従う」「相手を喜ばせる」といった感覚がありません。
イヌはもともと群れで生活していたので、それらの能力が備わっているだけなのです。
これは猫とイヌの生き方の違いによるものが大きいといえるでしょう。
スポンサーリンク
猫の記憶力について
アメリカのミシガン大学で、猫とイヌの記憶力に関するテストが行われたそうです。
たくさんの箱を並べて、上のランプが点灯した箱にエサが入っているという仕組み。
先ずはイヌと猫に覚えさせてから一定の時間後に再びランプを点灯します。
そしてエサが入っている箱を当てることができたら合格というワケです。

結果、イヌはエサの入っている箱を5分で忘れてしまいましたが、猫は16時間も覚えていられたそうです。
なぜ知能に差がないのに記憶力に差が出るかというと、それぞれの得意分野や習性が違うためです。
猫は1回で物事を記憶するのに対し、イヌは反復で学習するタイプのようです。
イヌはを人の顔を覚えるのが得意なのに対し、猫は場所を覚えるのが得意です。
これは集団行動をするイヌと、単独行動をする猫の習性の違いによるものです。
イヌはを人の顔を覚えるのが得意なのに対し、猫は場所を覚えるのが得意です。
これは集団行動をするイヌと、単独行動をする猫の習性の違いによるものです。
猫と飼い主4つの関係
猫はイヌのように、主従関係(ピラミッド社会)をつくりません。
どちらかといえば、母子関係に近いものがあるようですよ。
それが、状況によって互いの立場が入れ替わります。
猫と飼い主との関係4パターン
- 猫が子猫気分…甘えてくるとき、飼い主からエサをもらうときなど
- 猫が兄弟気分…飼い主と一緒に遊ぶときなど
- 猫が母親気分…狩りができない飼い主に獲物を咥えてもってくるときなど
- 猫が野生気分…飼い主を無視したいときなど
猫の兄弟気分とは、兄弟のように対等な立場という意味です。
猫と飼い主が一緒に遊んでいるときは、猫は飼い主を対等な立場と思っていますよ(^_-)-☆
【猫の聴力と視力】猫は幽霊が見えるのか調べてみた【霊感】
コメントを残す