猫のトイレの回数多くね?
猫の頻尿と血尿3つの病気
猫ちゃんの泌尿器のトラブルが多い原因は、あまり水を飲まない動物だから。とくに腎臓から下にある「尿管」「
とくに寒い時期は猫ちゃんの運動量が減り、それにともない飲水量も減るので、泌尿器のトラブルでクリニックにかけこむ飼い主さんが増えます。
上記の中でも注目するのは「トイレの数歩先で猫ちゃんのオシッコが見られる」で、猫下部尿路疾患の典型的な兆候です。
今回は猫下部尿路疾患の中でも頻尿と血尿をともなう病気についてまとめみました。
突発性膀胱炎
細菌感染や尿結石などがみられず、原因がはっきりしないものを『この『突発性膀胱炎』は比較的若い猫ちゃんに多くみられ、下部尿路疾患全体の半分以上を占めているといわれていまよ。
数日で治ることもあり、自然治癒と再発を繰り返す傾向があります。住環境によるストレスや、自己免疫性疾患などが関与しているといわれています。
尿石症
『尿石症』は猫下部尿路疾患全体の20%を占めます。膀胱内に『尿石』という、オシッコの中のミネラル分が固まった石(結晶)ができる病気です。尿石のサイズは数ミリ~1センチを超える大きさものまであり、数も複数個あることがほとんどです。
その尿石が膀胱内の粘膜を傷つけて出血したり、膀胱炎になったりします。小さな尿石で尿道が
猫毛細線虫

猫ちゃんの膀胱に『猫毛細線虫』が寄生して慢性的な膀胱炎を引き起こすことがあります。中間宿主はミミズで、それを猫が食べてしまうことで感染します。
猫毛細線虫が成長すると猫ちゃんの膀胱内で卵を産みますが、その卵はオシッコと一緒に外に排出されます。
その卵をミミズが食べて中間宿主なり、そのミミズを猫が食べて感染します。ちなみに人間には感染しないのでご安心を。
スポンサーリンク
猫の猫下部尿路疾患を予防するには

猫ちゃんの泌尿器のトラブルを防ぐには飲水量を増やすことが大切です。猫ちゃんの運動量が増えると自然に飲水量も増えるので、よく遊んであげましょう(とくに寒い時期)。
もう1つ猫ちゃんの飲水量を増やす方法として『水飲み場』を複数用意してあげること。うちでは「定番の食事場所」「お風呂場」「タンスの上」に水飲み場を設けています。
まとめ
頻尿と血尿をともなう猫ちゃんの病気には『突発性膀胱炎』『尿石症』『寄生虫の感染』などがあり、『猫下部尿路疾患』のほとんどは前者の2つが原因です。それらの病気の兆候として頻尿、血尿、トイレが長い、痛みなどがありますが、トイレの数歩先に少量の尿がポタポタ落ちていたら典型的な調候です。
猫ちゃんと遊ぶ回数を増やしたり、水飲み場を増やすなど、猫ちゃんの飲水量を増やす工夫をして気尿器のトラブルを防ぎましょう。
コメントを残す