気づいたら猫のオシッコが赤かった!これって膀胱炎?
血尿以外はいたって元気でトイレの様子もいつもと変わりません。
いたって元気そうなので、しばらく様子をみてよいですか?
原因不明の猫の血尿3つの原因
猫の膀胱炎や尿道炎など、下部の尿路に起こる病気のことを「
細菌感染と尿路結石がおもな原因ですが、原因を特定できないものが全体の半数を占めます。
猫下部尿路疾患のおもな症状
- トイレの回数が増える(残尿感)
- オシッコが出にくい
- 排尿時に痛みがある(痛みで鳴く)
- 血尿がみられる…など
ふつう膀胱炎になるとトイレの回数が増えたり、トイレに時間がかかったりするものです。
血尿以外にこれといった症状がないときは他の病気の可能性もあります。
どちらにしろ、血尿をみつけた時点で獣医師に相談するのがよいでしょう。
1.猫の中毒によるもの
玉ねぎや長ネギを食べた猫が中毒を起こすと赤血球が壊れやすくなります。
赤血球が壊れて、赤い色素だけが混じったオシッコのことを「血色素尿」と呼びます。
特徴 | |
---|---|
血尿 | 顕微鏡でみるとオシッコ中に赤血球がみられる。おもに尿路(腎臓、尿管、膀胱など)の病気が考えられる。 |
血色素尿 | 顕微鏡でみても赤血球がみられない。植物毒や化学物質などの中毒や※免疫システムが原因で赤血球が壊れたと考えられる。ちなみに赤血球が壊れることを「溶血」といいます。 |
猫の中毒の原因で多いのが身近にある観葉植物や台所に置いてある野菜など。
猫がネギ類を食べて中毒になると「
とくにタマネギは毒性が強く、タマネギを煮込んだスープでも中毒を起こします。

症状 | おもな症状 |
---|---|
初期 | 猫がネギ類を食べると嘔吐、下痢、ヨダレなどがみられます。 |
溶血 | 症状が進み溶血が起こると食欲不振、元気消失、呼吸速迫、赤色尿などがみられ、最悪の場合には肝障害や腎障害を起こし亡くなることもあります。 |
備考 | 溶血性貧血が起こるのはネギ類を食べてから6~24時間です。 |
猫が食べたもので中毒になったときは胃の内容物を吐かせ、胃を洗浄し、点滴をして毒素を排出させます。
猫に活性炭を食べさせて毒物を吸着させることもあります。重度の貧血では輸血をすることもあります。
猫に活性炭を食べさせて毒物を吸着させることもあります。重度の貧血では輸血をすることもあります。
【禁止】食べてはいけない!猫に危険な5つの食べ物【禁忌】
2.猫ヘモバルトネラ症(猫伝染性貧血)
猫の赤血球の表面に寄生する「マイコプラズマ・ヘモフェリス」という病原菌がいます。
ヘモフェリスに感染した赤血球は異物と判断され、自身の免疫細胞によって壊されてしまいます。
その結果、溶血性貧血を引き起こし、血色素尿や貧血に伴う諸症状がみられるようになります。

赤血球に寄生するヘモフェリス
赤血球の大きさは直径7~8マイクロメートル(0.007~0.008ミリメートルのこと)
チョコチップのようにくっついているのがヘモフェリス。かなりの極小サイズです。
ヘモフェリスは感染猫に噛まれたり、ノミやダニなどから感染すると考えられています。
基本的に抗生物質を投与して治療をしますが、この菌を完全に排除する方法がありません。
猫は一生保菌者のままになりますが、ほとんどは再発せずに生涯を全うするようです。
猫は一生保菌者のままになりますが、ほとんどは再発せずに生涯を全うするようです。
【室内飼いなら安全?】猫のノミ駆除4つの方法
3.免疫介在性溶血性貧血
猫白血病ウイルスに感染すると免疫システムが正常に働かなくなることがあります。
免疫システムが赤血球を破壊し貧血を起こすものを「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」と呼ばれています。
基本的にステロイド剤で免疫力を抑制して赤血球の破壊を減少させます。
【猫白血病】症状の違いについてしらべてみた【猫エイズ】
スポンサーリンク
原因不明の膀胱炎について
細菌感染や尿結石など、原因が特定できない膀胱炎を「
比較的若い猫に多くみられ、下部尿路疾患全体の半分を占めているといわれています。
自然治癒と再発を繰り返す傾向がありストレスが原因ともいわれています。
ふつう猫のオシッコの濃度が高いので細菌感染による膀胱炎は少ないようです。
その反面に尿路結石ができやすく、下部尿路疾患全体の2割を占めているといわれています。
その反面に尿路結石ができやすく、下部尿路疾患全体の2割を占めているといわれています。
まとめ
溶血性貧血は気がつきにくく症状が進んでしまうことがあるので要注意です。
猫ちゃんに害のある野菜は猫が触れないように管理してあげましょう。
わが家ではタマネギを洗濯ネットに入れて保存していますよ(^^)
【対処】猫がネギを食べたみたい!致死量はどのくらいなの?
コメントを残す