毛色の違いによる猫の性格の特徴や傾向について
今回は、毛色の違いによる猫の性格の傾向を調べてみました。
目次
猫の毛色と性格
猫毛色と性格の関係ついてはまだ未知の部分が多いのですが、
毛色の元になるメラニン色素が猫の性格に影響しているという説があります。
毛色が濃い(メラニンが多い)と行動的になり、薄いと警戒心が強くなるといわれています。
そのことを意識しながら猫ちゃんを観察してみるのも面白いかも知れませんね(^^)

猫の被毛は大まかに3つのパターンに分けることができると思います。
パターン | タイプ |
---|---|
縞模様 | キジトラ、サビトラ、茶トラなどのトラ系。それと※スポット柄など。 |
単色 | 白、黒、グレーなどの単色。ソリッドカラーとも呼ばれている。 |
2色3色 | 三毛、サビ、白黒(黒白)など |
補足 | ※スポット柄は縞(しま)模様が途中で切れたもの。ベンガル、エジプシャンマウなどにみられる。 |
次にそれぞれの被毛と性格についてみていきたいと思います。
1.キジトラの性格

先祖のリビアヤマ猫もキジトラ
キジトラは黒と茶色のしま模様で野生味がもっとも強く残っている猫ちゃんです。
メラニン量は多めで、肉球の色は黒色か茶色。白が入るとキジトラ白になります。
そのためワイルドな性格で縄張り意識が強く、喧嘩っ早い傾向があるといわれています。
2.サバトラの性格

黒とシルバーのしま模様
サバトラはキジトラの茶色の色素が消えたものでグリーン系の瞳が多いのも特徴。
メラニン色素が多めで、あずき色をした肉球が多いです。
一般的に陽気で開放的な性格といわれていて遊ぶのが大好きです。
お腹や足などに白が入るとサバトラ白になり、肉球もピンクになります。
シルバーと黒の縞模様ならサバトラ、少しでも茶色っぽいならキジトラに分類します。
シルバーと黒の縞模様ならサバトラ、少しでも茶色っぽいならキジトラに分類します。
3.茶トラの性格

薄いオレンジに濃いオレンジのしま模様
茶トラはもともと日本になかった毛色で江戸時代に入ってきた洋猫の血が入っています。
茶トラはオスが多いので体も大きく、性格もオス猫の特徴がよく現われています。
性格は人懐っこくてオチャメ、あまり細かいことは気にしない傾向があります。
白が入ると茶トラ白、茶色が薄いとクリーム色に。ほとんどの茶トラの肉球はピンク色です。
4.白猫の性格

うちの猫ちゃん
白色は野生の世界ではよく目立ち、真っ先に外敵から狙われてしまいます。
そのため白猫の性格は警戒心が強く神経質な傾向があるといわれています。
うちも白猫なんですが、少しの物音にも反応するビビリ猫です(^^)
メラニン色素がもっとも少ないので鼻も肉球もピンク色。
全身を白くする遺伝子は他の遺伝子よりも優勢なので、比較的生まれやすい色です。
全身を白くする遺伝子は他の遺伝子よりも優勢なので、比較的生まれやすい色です。
5.黒猫の性格

黒は突然変異で生まれやすく古くから日本にいた毛色です。
江戸時に黒猫は縁起物とされ「黒猫ブーム」があったといわれています。
性格は控えめで物静か、あまり目立たないためか警戒心が薄い傾向があるとか。
6.灰色(ブルー)の性格

ロシアンブルーが代表的
グレーの毛色はブルーとも呼ばれロシアンブルーやシャルトリューなどが代表的です。
性格は物静かで繊細、心をゆるした相手にしか懐かない傾向があるともいわれています。
【ブルーキャット御三家】被毛がグレーの猫の種類
7.白黒(または黒白)の性格

白黒は外猫で多く見られるタイプで、タフで生命力が強いといわれています。
白黒の比率で性格が白猫寄りになったり、黒猫寄りになったりするといわれています。
白黒猫は警戒心が強く、黒白猫は社交的といった傾向があるといわれています。
8.三毛猫の性格

海外でも人気
三毛猫の毛色は白・黒・オレンジの3色。
三毛猫のほとんどはメスなので、気分屋でクールといったメス猫特有の性格になります。
ちなみに三毛猫のオスが生まれる確立は3万分の1しかありません。
9.サビの性格

三毛の白がなくなったものがサビ
毛色は黒とオレンジの2色で、その割合によって「赤サビ」「黒サビ」などと呼ばれています。
三毛の白色がないものがサビで、ほとんどがメスなので基本的に性格は三毛と同じです。
ちなみに黒とオレンジがしま模様になっているものは「麦わら」と呼ばれています。
飼いやすいのはどっち?猫の性格オスとメスの特徴
スポンサーリンク
猫の毛色のルーツ

冒頭でも少し触れましたがもともと猫の毛色はキジトラ柄だけでした。
他の毛色の猫たんも生まれはしますが、自然界では目立つために生き残れなかったのです。
現在のように毛色が豊富になったのは、人が猫を飼うようになって安全になったからです。
ちなみにベンガルキャットのスポット柄はしま模様が途中で切れたもの。
アビシニアンの「アグーチタビー」と呼ばれる被毛はしま模様が細かくなったものです。
しま系の猫ちゃんは額にMマークみられるので簡単に見分けることができますよ(^^)
アビシニアンの「アグーチタビー」と呼ばれる被毛はしま模様が細かくなったものです。
しま系の猫ちゃんは額にMマークみられるので簡単に見分けることができますよ(^^)
まとめ
体にあるメラニンの量が、猫の毛色と性格に関係しているという説があり、
メラニン量が多いと行動的に、少ないと警戒心が強くなる傾向があるのだとか。
皆さんの猫ちゃんにも当てハマっているでしょうか(^_-)-☆
【日本猫】もともと和猫の毛色は4種類しかなかった?!
(Visited 83 times, 1 visits today)
コメントを残す