猫がしょっちゅう毛づくろいをしていますが、どんな意味があるの?
キレイ好きななけではないとは思いますが…
今回は猫の手づくろいについて調べてみました。
猫の毛づくろい4つの意味
猫は狩りのとき、食事のとき、寝ているとき以外は毛づくろいをしています。
しょっちゅう毛づくろいをしていているので、とてもきれい好きにみえますよね。
その毛づくろいには猫ちゃんが生きるための知恵がありますよ。
1.冷却効果がある
猫には人間のように汗腺がありませんから体温をコントロールするのが苦手です。
暑いときには被毛を舐めることでクールダウンの効果があります。
舐めたところの水分が蒸発したときにその部分を冷やしてくれるのです。
2.防寒効果がある

舐めることは冷却効果ばかりではありません。防寒効果もあるのです。
被毛を何度も舐めることでフワフワになり周りの寒い空気を遮断する効果があります。
毛がフワフワになることで中に空気の層ができるので体温が逃げにくくなるのです。
3.体臭を消すため
猫は自分の毛を舐めることで体臭を消して獲物に気づかれにくようにしています。
ちなみに猫が排泄物を砂に埋めるのは外敵に気付かれないようにするためです。
3.ストレス解消
猫は主人に叱られたときに平気でいるように見えても、けっしてそうではありません。
猫は緊張したときやストレスを感じたときは毛づくろいをして気を紛らわせます。
猫の「あくび」も心を落ち着かせるためにする行動の1つです。
スポンサーリンク
猫の毛づくろいしすぎについて
猫が毛づくろいをして被毛がハゲてくるようにったら要注意です。
猫にストレスが溜まっていて危機的な状況になっていると考えられます。
また大量の毛を飲み込んで腸管がつまってしまう場合もあるので注意しましょう。
長期間ストレスに晒され続けると、猫も神経症みたいになることがあります。
精神安定薬などで治療しければならないケースもるので獣医師に相談しましょう。
精神安定薬などで治療しければならないケースもるので獣医師に相談しましょう。
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
まとめ:毛づくろいのしすぎに要注意
猫の毛づくろいには匂い消し、温度調節、ストレス発散などの効果があります。
中でも気をつけたいのは毛の舐めすぎ。もしかしたらストレスを感じているせいかも知れません。
ブラッシングするときに異常な脱毛がないかチェックしてあげましょう。
【突然の威嚇】猫の背中がピクピクする病気
(Visited 21 times, 1 visits today)
コメントを残す