【時期】いつから吐くの?猫の毛玉3つの対策【頻度】

家で猫に毛玉を吐かれたくないです。。いい対策ないですか?

猫が毛玉を吐く時期や頻度ってどうなの?

今回は猫の毛玉対策について調べてみました。

スポンサーリンク

猫が毛玉を吐く時期と頻度


短毛の猫よりも、長毛の猫方が毛を飲み込みやすいのですが、

長毛種だからといって、全く毛を吐かなくても平気な猫ちゃんもいます。

また、毛が胃に溜まりやすい猫と、そうではない猫もいます。




わたしが知り合いの猫は1ヶ月のあいだに3~4回毛を吐きますし、

うちの猫は短毛種なんですが、3~4年に1度毛が混じったゲロを吐きます。

でも、さすがに毎日吐くような猫は知りません(^^ゞ


毛を吐きやすい時期をあげるなら、春先と晩秋の換毛期ではないでしょうか。

また、猫が吐きたいときに、吐きたい場所で吐くという感じになりますね。

ちなみに、知り合いの猫は布団の上に吐くそうです。。

スポンサーリンク

猫の毛玉3つの対策




猫の毛玉対策

  1. マメにブラッシング
  2. 毛玉対策用のフードへの切替え
  3. 定期的な除毛剤

毛玉対策はマメなブラッシングと、毛玉対策用のキャットフードへの切替えにつきます。

毛玉ができやすい体質の猫ちゃんには、定期的に除去剤をつかうとよいでしょう。

除毛剤は獣医師が処方してくれますよ(^^)


健康な猫ちゃんであれば、飲み込んだ毛はウンチと一緒に排泄されます。

それが、毛が胃の中でボールのように固まって出なくなるのが「毛玉症」です。


長毛種は要注意?!猫の毛玉症に見られる3つの症状


まとめ


毛玉を吐く場所やタイミングは猫それぞれで、コントロールが難しい。

大切なのは、猫のちゃんが毛を飲みこまないようにケアしてあげること。

マメなブラッシングや、毛玉対策用の機能的なキャットフードを使用する方法ですね。


【グルーミング】猫のブラッシング頻度とおすすめブラシ

(Visited 125 times, 1 visits today)

スポンサーリンク



1 個のコメント

  • 私は、猫草やスナックになってる猫草またたび入り
    をあげてます。カリカリのエサにも毛玉を排しつしてく
    れるものもありますよ。手軽なのは、エサに入ってる
    ものかな?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です