真夏に猫にお留守番させるとき気をつけることって何ですか?
というワケで、真夏に猫をお留守番させるときの注意点を調べてみました。
猫を飼うときの真夏の注意点
住んでいる地域によっては、猛暑日が続くことがあります(^^ゞ
都心ではヒートアイランド現象もあり、部屋の温度が40℃近くになることもあります。
仕事などで日中留守にする人は、猫ちゃんの暑さ対策が必要になるはず。
1.長期間の外泊はNG

猛暑日が続いているときは、長期間猫にお留守番をさせないこと。
万が一、エアコンが停止してしまうと猫が熱中症になってしまいます。
どうしても長期間留守にするとき、ペットホテルなどを利用しましょう。
【さみしい】猫の留守番は最長何日が限界なのか調べてみた
2.部屋を締め切らない
ふつう暑ければエアコンを使うと思いますが、何かの拍子に停止するとも限りません。
そのときに部屋が密室であれば、猫が熱中症になる可能性があります。
もしものために、部屋のドアを開けておくのがよいと思います。

少々暑い日でも風通しがよければエアコンなしでも過せます。
小窓があれば少し開けておいて風通しをよしてあげるとよいでしょう。
さらにキッチン・風呂場・トイレなどの換気扇もつけて風通しをよくします。
今どきのマンションのお住まいなら「24時間換気」にしておくとよいでしょう。
うちでは、隣の部屋、風呂場のドアなど全てオープンにしています。
エアコンが停止しても、猫が自分で涼しいところに移動できるようにしておきます。
とくにお風呂場は猫にちゃんにとって避暑地になりますね。
エアコンが停止しても、猫が自分で涼しいところに移動できるようにしておきます。
とくにお風呂場は猫にちゃんにとって避暑地になりますね。
【熱中症対策】猫がエアコンを嫌がるときはどうすれば良いの?
3.ウェットフードは置かない
ウェットフードを暑い部屋に放置すると、雑菌が繁殖してしまいます。
それを猫が食べてしまうと、食あたりをおこす可能性があります。
ですから、腐る心配のないドライフードを用意してあげましょう。
スポンサーリンク
猫の避暑地をつくっておこう
うちの場合、お風呂場が猫ちゃんの避暑地になりますから、
夏はお風呂場のドアを開けておくようにしています。
バスタブの中は比較的冷たいので、よく猫ちゃんが寝転んでいますよ(^^)

事故防止のため必ずお風呂の水は抜いておきましょう。
夏の脱水症状が心配!猫が水を飲まないときの4つの対処法
まとめ
一人暮らしで猫を飼うということは、猫中心の生活になります。
いろいろ束縛もされる面もありますが、家で出迎えてくれると猫に癒されますね。
それでは楽しい猫ライフを!
【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ
コメントを残す