【鳴き声が切実】猫がベッドの下から威嚇してきた!原因と対処法は?

猫がすごい鳴き声で威嚇いかくしてくるようになった!

猫がベッドの下から出てきません。。どうすればよいの?

スポンサーリンク


猫が威嚇するようになる原因


猫が飼い主を威嚇してくるときは縄張の不安が原因になっていることが多いです。

自分の縄張り持てないことへの不安から自信を失っているよいってよいでしょう。

このような猫ちゃんはベッドの下に引きこもって威嚇してくるパターンが多いですね。

さらにベッドの下でオシッコやウンチまでしてしまうこともあります。




猫は部屋の中に縄張りを持てないために、ベッドの下を死守している状態です。

まさに猫ちゃんが籠城ろうじょう(城にたてもること)しているといってよいでしょう。


猫は自分の縄張りがなかったり、愛着があるものないと問題を起こします。

猫にとって縄張りが全てなので、その場所を必死に守ろうとしようとします。


猫の威嚇をやめさせる方法


猫がベッドの下などに必死にしがみついているときは、猫をそこから追い出す必要があります。

そして猫が再び隠れることができないように、毛布や段ボールなで塞いでしまうのがよいでしょう。

そして特定の場所に対する猫の執着心を断ち切ります。

猫も守るべき場所がなくなるので飼い主を威嚇する必要がなくなります。


追い出すだけではなくキャットタワーや猫棚などを設置して居場所をつくってあげましょう。

猫の爪とぎやオモチャなど、猫の興味の引くもの随所に置いてあげるとよいでしょう。

家もしくは部屋全体が自分の縄張りだと認識させてあげる必要があります。

スポンサーリンク


猫とのコンタクト


ベットの下から威嚇してくる猫ちゃんに、どのうように接したらよいのでしょう。

猫とのコンタクトの手順

  1. 先ずは飼い主の臭いの付いたものを猫ちゃんに嗅がせます。これは挨拶代わりですね。
  2. 次に猫にアイコンタクト。猫に対して両目でゆっくりと両目でまばたきをします。
    これは、相手(猫)に対して敵意がないことを知らせる意味があります。
    たいていの猫はまばたきを返したり、顔を横に向けたり、目線を和らげてくれます。
  3. 次にオヤツやオモチャを使って猫を外へと誘導します。

部屋の中央で食事をさせたりオモチャで遊ばせることで、縄張りを拡大してあげます。

猫にとって部屋全体が安全で愛着のある場所であることを認識させるようにしましょう。


眠たいの?意外に知らない猫の両目ウインクの意味


まとめ


居場所をつくってあげれば、猫は嘘のようにおとなしくなるハズです。

猫の飼育する上で、何らかのヒントになてくれたら嬉しいです。

猫との遊びが足りなくても問題が起きますので、よく遊んであげましょう(^_-)-☆


【威嚇】可愛くない!なつかないのは猫との遊びが原因だった

スポンサーリンク



スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です