突然、猫が威嚇してくるようになった!怖いです。。
猫が本棚のスペースや、ソファーの下に隠れて威嚇するようになりました。
触ろうとするとシャーシャーいってくるのは何でなの?
猫が威嚇してくる原因
猫が威嚇してくるのは自信がないから。自信に満ちている猫は問題行動を起こしません。
猫が自信を失う理由はいくつかありますが、中でも多くみられるものをピックアップしました。
1.猫の居場所がない
猫ちゃんがもっとも不安なるものとして「自分の縄張りが荒らされる」こと。
引越しや部屋の模様替えをした後で猫が威嚇しはじめケースが多いです。
猫がソファーなどの下に隠れて威嚇し続け、このままでは部屋の中央に出てきません。

ソファーの下が唯一の安らげる場所なので、必死に守っている状況といえます。
そのようなときはソファーの下などのスペースを塞いでから対処します。
スペースを塞ぐことで猫が執着している場所をなくすのが目的です。
そして部屋全体が安全な縄張りであることを猫に教えてあげる必要があります。
スペースを塞ぐことで猫が執着している場所をなくすのが目的です。
そして部屋全体が安全な縄張りであることを猫に教えてあげる必要があります。
【凶暴化】猫がシャーと威嚇するときの対処3つのポイント
2.侵入者

猫は環境の変化を極端に嫌う生き物で、外の環境の変化にも敏感に反応します。
近所の工事の音や、近所に野良猫がいれば縄張りの不安から問題行動を起こします。
それで神経質になり、威嚇ばかりではなく部屋中にマーキングもするようにもなります。
野良猫を敷地に侵入させない工夫や、猫に散歩をさせてマーキングさせてるのも方法です。
【近所迷惑】さかり猫の鳴き声がうるさい時の3つの対策
3.縄張り意識が強い
猫ちゃんの中には縄張り意識が強くとても神経質なタイプがいます。
自宅に友人知人が尋ねて来て依頼、猫の威嚇が始まったというケースもあります。
また来客があっただけでストレス性の大腸炎になってしまう猫ちゃんもいます。
猫ちゃんにしてみたら、突然の訪問者に自分の縄張りが荒らされたことになります。
長期間ストレスに晒され続けた猫は脳内物質のバランスが崩れてしまいます。
そのため猫がノイローゼみたいな状態になり、いつも不安や恐怖で攻撃的になります。
そのようなとき精神薬を投与してストレスを緩和していく治療を行います。
そのため猫がノイローゼみたいな状態になり、いつも不安や恐怖で攻撃的になります。
そのようなとき精神薬を投与してストレスを緩和していく治療を行います。
【注意】部屋飼いの猫のストレスを軽減する4つの方法
スポンサーリンク
まとめ
猫の威嚇は縄張りからの不安が原因の場合がほとんどです。
縄張り問題を解決してあげると嘘のようにピタッと大人しくなりますから不思議です。
猫にとっては縄張りがすべてなようですね、それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
【ストレス発散】猫じゃらしではダメの?子猫が喜ぶ3つの遊び方
(Visited 34 times, 1 visits today)
コメントを残す