猫が布団にマーキングするので困る!
布団に粗相されると、飼い主の精神的ダメージはマックスですよね(^^ゞ
今回は猫が布団にマーキングしちゃう原因をしらべてみました。
猫が布団にマーキングする3つの原因
今までちゃんとトイレでしていたのに、ある日を境に粗相をするようなった。
突然猫が粗相をしはじめるようになるとき、なにか重大な原因がある可能性があります。
1.トイレが不潔なとき
猫はキレイ好きですから、トイレが不潔なときは違う場所でします。
稀に、今まで使っていたトイレを気に入らなくなることもありますね

これまでとは違うタイプのトイレを試してみるのも1つの方法です。
今まで深いタイプのトイレなら、浅くて広いものに変えるとかですね。
もちろん、トイレをキレイにしてあげましょう^ ^
【掃除方法】猫トイレの掃除の頻度はどのくらい?
2.縄張りの不安からのストレス
猫の問題行動の原因で多いのが、縄張りの不安からくるストレスですね。
自分の縄張りを守るために、部屋中に尿マーキングしたりします。
家の周りに外猫がうろついているような環境ではストレスになります。

また、部屋の模様替えをしたときや、同居人が増えたときも注意が必要ですね。
猫は自分の居場所がないという不安から、問題行動を起こしてしまいます。
飼い主の衣服や布団にオシッコをして、自分の匂いと混ぜようとするのです。
長い間ストレス状態を放っておくと猫が神経症になってしまいます。
そのようなケースでは、精神安定薬を使って治療することもあるので深刻です。
そのようなケースでは、精神安定薬を使って治療することもあるので深刻です。
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
3.泌尿器系の病気によるもの
尿石症などの下部尿路疾患が原因で、粗相をするようになった猫もいます。
トイレでしようとすると痛いので、布団やベッドの下などでするようになります。
猫ちゃんの意識には「トイレ」と「痛み」が関連付けされてしまうからですね。

病気の治療はもちろんですが、新しいトイレを用意したほうがよい場合もあります。
全く違うタイプのトイレにして、意識を切替えてあげる必要もあります。
8歳以上猫ちゃんは、毎年健康診断を受けて泌尿器をチェックしてもらいましょう。
【血尿】猫の膀胱炎が治らない3つの原因【頻尿】
スポンサーリンク
布団にゲロをする猫
布団の上で必ずゲロを吐く猫がいましたが、不安からのストレスが原因でした。
猫の居場所とつくってあげて、ストレスを軽減したらゲロもしなくなったそうです。
猫のストレスを軽減してあげれば、布団での粗相もなくなると思いますよ。
まとめ
猫は縄張りの不安から、いろいろな問題行動を起こします。
単純にトイレが気に入らない場合もありますが、
病気の可能性もあるので、先ずは獣医師に相談しましょう(^_-)-☆
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
近所の猫が家の外でうろつき雪が降って体も濡れていたので餌を与えたら毎日くるようになり飼い猫が急に部屋のあちこちでお尻をあげマーキングみたいな格好でおしっこをするようになり困っています。どうすればいいですか
飼い猫の方が粗相をし始めたということですね。
これは、縄張りの不安からの行動ですから、
野良ネコを遠ざけるしかありませんね(^^;
うちの母親が捨て猫に餌やりしており、 飼ってはいけない賃貸マンションに猫を拾い始めはや8匹もいます。
すべて避妊 去勢済み 当然ながら先住猫と合わない猫が何匹かいます。 私の布団に何回でもおしっこをする猫がいてほとほとまいっています。色々部屋にはいらないようになどやりましたが忘れた頃にまたやられます。捨ててくるよう再々言ってますがかわいそうと言って聞き入れてもらえません。私も精神疾患がありイライラして猫を叩いてしまいます、、、何かアドバイスをおねがいします。
ペット禁止ということなので、不動産屋、または大家に相談して解決してもらいましょう。
それでもダメなようなら、早く母親の元を離れて別々に暮らしましょう。