広島市の保健所で子猫の里親募集をしているのか調べてみた

広島市の保健所から猫をもらうにはどうしたらよい?

今回は広島市の猫の譲渡について調べてみました。

スポンサーリンク


広島県内の保健所での猫の譲渡ついて





広島県内で動物を保護している施設は4箇所になります。

リンク先は各施設の里親募集のページになります。

譲渡対象の猫がいれば譲渡してくれます。

ただし「広島市動物管理センター」については市内在住の方が対象になります。

「広島県動物愛護センター」では広島県外の方でも猫を譲渡してもらうことができます。


猫を受け取るまでの流れ


猫を受け取るまでの流れ(広島市)

  1. 電話で譲渡できる猫がいるか確認する
  2. センターで猫との相性を確認(簡単な面談あり)
  3. 譲渡申請書と誓約書に記入
  4. 「動物飼い方教室」を受講する(30分程度)
  5. 猫を受け取る

自分が欲しい猫ちゃんが確実に施設にいるかどうか電話で確認します。

ネットで掲載されていたとしても、先に飼い主が見つかっている可能性もあります。

面談は「無理なく責任をもって最後まで飼い続けることができるか」について尋ねられます。


集合住宅や借家に住んでいる方はペット飼育に関する賃貸契約書が必要になります。

現住所を確認できる公的証明書(運転免許証など)、印鑑・筆記用具を持って行きましょう。

譲渡されたとき猫を運ぶキャリーバッグも必要になります。

- 広島市動物管理センター
所在地
  • 広島市中区富士見町11番27号
  • 電話:082-243-6058
備考 猫の譲渡に関する詳細


猫の譲渡条件


譲渡条件(広島市)

  • 広島市内に住んでいること(18歳以上)
  • ペットの飼育を家族全員が同意していること
  • ペット飼育可能な住居に住んでいること
  • 「動物飼い方教室」を受講すること
  • 避妊・去勢手術を受けさせること
※60歳以上の方の場合、飼育が困難となった際に飼育を引き継ぐ方がいること。

自治体によっては既にイヌや猫を飼っている人には譲渡できないことがありますが、

広島市動物管理センターでは複数飼いでも問題はないとのことでした。


一人暮らしの猫の飼育費用はいくらかかるのか計算してみた

スポンサーリンク

広島県内の保護猫カフェ


広島県内には普通の猫カフェはありますが、保護猫カフェはないみたいですね(^^ゞ

☕️ 保護猫カフェできました!



まとめ


広島県内の各センターをみても、収容されている猫の数がが少ないみたいですね。

ですので民間の保護団体から猫を譲ってもらうのも方法だと思います。


【年間】猫の一生涯に必要な費用のトータルはいくら?【1ヶ月】

スポンサーリンク



スポンサーリンク





4 件のコメント

  • 殺処分される犬や猫がすごく多いいと聞きましたが、本ホームページでは譲渡される猫は非常に少ないとのこと、広島県では殺処分される猫はいないのでしょうか?
    殺処分直前の猫を引き取った、と言う記事をたまに見ますが、そういう動物は、里親募集をしないで殺処分するのでしょうか?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です