【マイクロチップ】迷子猫の身元を保健所は確認してくれるの?

猫が迷子になったときに保健所は知らせてくれるの?

猫が突然脱走したり、散歩に出かけてたまま戻ってこないことってありますよね。

今回は、マイクロチップをつけた猫が、保健所に引き取られた場合に、

ほんとうに飼い主に返還されるのか調べてみることにしました。

スポンサーリンク


保健所や動物愛護センターの実情


平成27年に、保健所や動物愛護センターで処分された犬猫の数は約8.3万匹で、

そのうち犬が約1.6万匹、猫が約6.7万匹、年々その数が減ってきています。

飼い主による持ち込みは約2万匹(犬猫)で、中には業者(ブリーダーなど)もいるようです。


全国の犬・猫の引取り数の推移(環境省)


大半を占めるのが所有者不明の猫(迷子猫・逃走猫・捨て猫など)

それら猫ちゃんの保護期間は3日~7日程度で、その後処分されることになります。

飼主が持ち込んできたペットに関しては即処分されるとのこと。


マイクロチップを入れていると安心?


体内にマイクロチップを埋め込んでいるペットは、身元を確認することができます。

環境省でもチップの埋込み奨励していますので、対応してる機関も増えているはずですね。

まだ導入されていない地域もあるので、確認はしておいたほうがよいかも。


全国の犬・猫の返還・譲渡数の推移(環境省)


平成27年の猫の返還・譲渡数は2.1万、収容された猫のうち23%が生還しています。

グラフを見るとわかるように、年々増加傾向にあるのは嬉しいですよね。

行政機関や動物保護団体の地道な努力が、最近になってようやく実った感じがします。


アメリカでは、保護された猫が飼い主に返還されるのは2%足らずだそうです。

その中で、マイクロチップをつけている猫の返還率は50%になるそうですよ。


猫にマイクロチップを使う3つのメリットと5つのデメリット

スポンサーリンク


保健所が知らせてくれるの?


収容された全ての猫は、施設のリーダーで読取られますが、

保健所から連絡が来るのではなく、情報を管理している会社からになります。

保健所がその会社に連絡し、そこから飼い主の元へ連絡が来るカタチですね。

読取れないケースもあるので、それを100%保障するものではありません。


連絡が来ないケース

  • 保護施設に読取装置(リーダー)がないとき
  • 引越しなどで登録が間に合わなかったとき
  • 猫が暴れて読み取れないとき
  • 体内のチップが移動しているとき
  • 外国のマイナーなチップを使用しているとき…など

万が一読み取れないときには、1週間以内に処分させることになります。。

ですから、最も大切なのは飼い主からアプローチすること!

すぐに警察や動物愛護センター、動物病院などに連絡しましょう。


猫のマイクロチップの値段はいくら?登録や変更はどうやるの?


まとめ


マイクロチップは、万が一のときに効果を発揮する有効なアイテム。

猫がいなくなったときは、先ずは室内を徹底的にさがしましょう。

うちの猫は、タンスの引き出しの中に閉じ込められていたことがあります(^^ゞ


【行動範囲】猫が脱走して迷子になった!探す距離どのくらい?

スポンサーリンク



スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です