よく猫のひげが床に落ちているのを見つけるんですが問題ない?
それと猫のひげが切ると平衡感覚がなくなるって本当?
今回のテーマは猫のひげ!やっぱり抜けたら嫌ですよね。
猫のひげの役目とは
うちのねこは女の子なんですが、立派なひげがあるおかげで男前に見えます。
ちなみに猫のひげは「触毛」と呼ばれ、いわゆるセンサーのような役目があります。
猫の耳が高性能なレーダーなら、ひげは高性能なセンサーといったところですね(^^)

一般的に猫のひげといわれいるのは「上唇毛」のことで、左右合わせてで16本前後です。
他にも「眉上毛」「頬骨毛」「頭下毛」「口角毛」の5つを総称して「触毛」と呼ばれています。
頬骨毛の下方にある1~2本のひげが「口角毛」なんですが、わかりにくいので省略しました(^^ゞ
他にも「眉上毛」「頬骨毛」「頭下毛」「口角毛」の5つを総称して「触毛」と呼ばれています。
頬骨毛の下方にある1~2本のひげが「口角毛」なんですが、わかりにくいので省略しました(^^ゞ
ひげが生えているポコンと膨らんだ部分は「ひげぶくろ」と呼ばれ、猫の魅力の1つになっています。
ひげはふつうの毛より3倍も深いところから生えていて、通常の毛よりかたく張りがあります。
その根元には神経が密集していて、先に何かが少し触れただけですぐさま脳に情報が伝わります。
先ほど猫のひげをセンサーに例えましたが、具体的にはどのような役目があるのでしょうか。
猫のひげの役目
- ひげの張り方で感情を表現している
- 風向きを確認して狩りに役立てる
- 狭い場所ではひげで測って通れるか判断する
- ひげを前に倒して障害物を察知する
- 獲物に触れて生死の判断をする…など
昔から言われている「猫のひげを切ると平衡感覚がなくなる」ということはありません。
猫も人間と同じで、耳の奥にある前庭「三半規管」というところで判断しています。
猫のひげは体毛よりも早く生えるほど重要な器官なんです。
ちなみに猫ちゃんにはまつ毛がなく、そのかわりとして目の上の毛が長めになっています。
猫のひげが抜ける原因
猫のひげは半年毎に生え変わりますから、上唇毛なら左右で16本前後あれば大丈夫です。
ちなみに若い猫はひげが抜けやすく、老齢になると短くなる傾向があります。
ただ、日に日に抜けていくようなら注意するする必要があると思います。
猫のひげが抜ける原因
- ニキビダニ症によるもの
- 免疫力の低下によるもの
- ストレスによるもの
ニキビダニ症はおもに猫の顔の周りの毛穴に住んでいる体長0.2~0.3ミリほどのダニ。
ニキビダニ症はニキビダニによって頭や顔の周囲などに皮膚炎を起こすものです。

ニキビダニ症のおもな症状
脱毛した部分にフケがみられる
赤いただれやカサブタ
痒み(平気な猫もいる)
ひげが抜けることもある
ニキビダニは常在性のダニなので、ふつうの健康な猫であれば発症することはありません。
ニキビダニを発症した場合、免疫力を低下させるような病気が隠れている可能性があります。
免疫力が低下するもにリンパ腫、猫白血病、猫白血病などが代表的です。
またストレスでも免疫力が低下しますから、これらは密接に関連しています。
猫に血液検査をして白血球数が1500個以下ならストレスの可能性があります。
免疫力が低下するような持病がある場合、ストレスのない環境をつくってあげる必要があります。
免疫力が低下するような持病がある場合、ストレスのない環境をつくってあげる必要があります。
【白血病】悪性リンパ腫の猫って余命どのくらいなの?
スポンサーリンク
まとめ
猫のひげが落ちていたとしても、脱毛やフケ、ただれなどがなければ大丈夫。
ニキビダニ症を発症しれば、免疫力を低下させる病気になっている可能性があるので注意です。
まれに新陳代謝の高くてひげの生え変わりが通常より早い猫もいるようです。
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
コメントを残す