猫ヘルペスウイルスってただの風邪のことでしょ?
治療すれば、すぐに治るんじゃないの?
今回は猫風邪についてのお話しです。
猫風邪ってどんな病気
猫風邪の1つに「猫ヘルペスウイルス」の感染で発症する「猫ウイルス性鼻気管炎」があります。
猫の風邪にはワクチンがありますから、定期的な接種で予防することができます。
もちろん接種したからといって全く感染しないというわけではありません。
猫風邪のおもな症状
くしゃみ鼻水
咳
発熱
食欲低下…など

人間の風邪と症状が似てはいますが、猫の風邪は人間より重い症状になります。
免疫力が強い猫や、症状が軽ければ自然に治ってしまうこともありますが、
重症化すると自然に治ることはないので、病院で治療する必要があります。
母猫の初乳(子猫に最初に与える母乳)には抗体が含まれていて、子猫を病気から守ってくれています。
その効果が続くのは生後2~3ヵ月まで。それを過ぎると感染症などにかかりやすくなります。
免疫力が弱い子猫や老齢の猫に感染し、重症化した場合には命にかかわることもあります。
その効果が続くのは生後2~3ヵ月まで。それを過ぎると感染症などにかかりやすくなります。
免疫力が弱い子猫や老齢の猫に感染し、重症化した場合には命にかかわることもあります。
【毎年】猫の予防接種の回数と費用について調べてみた【必要?】
猫風邪を撃退できない理由
猫風邪の厄介な点
発症すると完全に撃退する方法がない
免疫力が低下すると顔を出す
混合感染することがある…など
ウイルス性の風邪を発症してしまうと、症状が回復してもウイルスが細胞神経などに潜伏し続けます。
これを「キャリア」といいますが、体力や免疫力が低下するとまたウイルスが活動しはじめます。
そのため過度のストレスや、免疫力が低下するような病気の感染には注意する必要があります。
慢性鼻炎から食欲低下や体力低下などを起こすと、さらに治療が長引くことになります。
もう1つウイルス性の風邪に「カリシウイルス感染症」がありますが、これもキャリアになります。
既に猫白血病ウイルス、猫エイズウイルスなどがある場合、猫風邪が慢性化することもあります。
2種類以上のウイルスの感染があると症状が重く、治りにくい傾向があります。
既に猫白血病ウイルス、猫エイズウイルスなどがある場合、猫風邪が慢性化することもあります。
2種類以上のウイルスの感染があると症状が重く、治りにくい傾向があります。
【くしゃみ鼻水】猫風邪の治療費と治療期間をしらべてみた
スポンサーリンク
まとめ
1度でもウイルス性の猫風邪を発症すると、ウイルスが潜伏し続けるキャリアになります。
キャリアの猫では免疫力が低下すると、慢性鼻炎や結膜炎などが起こることがあります。
そのため過度のストレスや、免疫力を低下させるような病気にならないように注意しましょう。
くしゃみ鼻水は猫風邪の初期症状?知らないと恐い4つの病気
コメントを残す