【唸る走る】病気?猫が唸ったり走りまわる3つの原因

突然に猫が唸って走り回るようになった。。

何が原因でスイッチが入ったのかわかりません。。

今回は、猫が走り回る原因について調べてみました。

スポンサーリンク


猫が突然に唸なったり走る3つの原因


「猫の運動会」といって、突然スイッチが入り猫が走り回る現象があります。

ウチの猫も、夕方になるとスイッチが入りって走り回っていました。

猫とよく遊ぶようにしてからというもの、運動会が少なくなりましたね。




運動会によって、余っているエネルギーを発散しているのでしょうね。

しかし、唸り声をあげるとなると状況が違ってきます。

それで、考えられる原因を3つあげてみました。


1.縄張りの不安によるもの


猫のストレスで最も多いのは、縄張りの不安からくるもの。

家の庭先に外猫が侵入すると、家に居る猫ちゃんには大きなストレスに。

それで、自分の縄張りを守るために威嚇しながら走り回るケースがあります。


今日も異常なし!


猫が興奮しているときに触れようとすると、引っかかれることになりますね(^^ゞ

外猫の侵入を防いだり、カーテンを閉めて外を見えなくする工夫も必要ですよ。

長時間ストレスに晒されると、猫が神経症になることも。。


【注意】部屋飼いの猫のストレスを軽減する4つの方法


2.甲状腺の病気によるもの


老齢の猫ちゃんがなりやすい病気に「甲状腺機能亢進症こうじょうせんきのうこうしんしょう」があります。

発症すると攻撃的になり、唸ったり、走り回ったりするようになりますね。

老齢の猫ちゃんがこのような振る舞いをしたら、甲状腺の病気を疑ってもいいかも知れません。




尿路結石などの泌尿器系の病気を発症して、痛くて走り回っていることも。

そういうときは、猫が粗相をしたり、オシッコのときにダッシュしたりします。

どちらにしろ、先ずは獣医師に相談するのが先決です。


老猫が夜鳴くようになった理由はボケ?!良い対策はないの?


3.情緒不安定によるもの


長い間ストレスを抱えていると、脳内物質のバランスが崩れることがあります。

それで猫が神経症みたいなものになり、唸ったり走ったりするよいうになることも。

精神安定薬で治療しながら、猫の住環境を整理してゆく必要があります。


【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン

スポンサーリンク


4.その他として


知覚過敏ちかくかびんという、猫の背中から尻尾にかけてムズムズするものがあります。

症状が出たときに、猫は何者かに攻撃されたと勘違いして走り回ることも。

自分の尻尾を敵だと勘違いして、グルグル回ることもあります。

※歯のことじゃないっす

【突然の威嚇】猫の背中がピクピクする病気


まとめ


猫が走り回るのは毎度のことですが、唸るときは病気が心配。

縄張りのストレスもありますが、甲状腺や泌尿器に病気があることも。。

どちらにしろ、先ず獣医師に相談するのが先決です(^_-)-☆


【夜行性】夜更かし猫をグッスリ眠らせる方法【寝ない】

スポンサーリンク



スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。