猫の鼻が乾燥していると病気?知られてないもう1つの鼻の役目

猫の鼻が乾いているのですが大丈夫でしょうか?

猫の鼻が濡れているのは、いつも舐めているからではありません。。

今回は、猫の鼻の意外な役目についてです。

スポンサーリンク

猫の鼻が乾燥しているのは病気なのか


猫が眠っているときや、寝起きのときは鼻が乾燥していることが多いです。

猫が活動しているときは鼻は濡れていることが多いですが、気温の変化にもよります。

鼻の濡れ具合は一日の中で変化していますので、それだけを頼りに健康状態を判断するのは難しいです。

むしろ鼻水や、鼻の周りの皮膚の炎症、または脱毛などに注意した方がよいでしょう。


猫の鼻周辺にニキビが?!ニキビの4つの原因と治し方


猫の鼻の意外な役目とは




猫の鼻が濡れているのは、鼻腔内部からの分泌液が染み出たものです。

鼻が濡れることで、より多くの匂いの元をキャッチすることができます。

猫の鼻の嗅覚は人間の14倍。猫同士がコミニュケーションするうえでの重要な役割があります。


あまり知られていませんが、猫の鼻にはもう1つ重要な役割があります(^^)

猫の鼻が抜群な温度センサーであること。

わずか0.5°の気温の変化を感じ取ることができるといわれています。

【ヒンヤリかわいい】猫が鼻キスしてくる3つの理由

スポンサーリンク

猫は気温の変化に鈍感?


猫は鼻以外の部分は、比較的気温の変化に鈍感だといわれています。

猫が暑さに強いといわれるのは単に鈍感なだけかも知れませんね(^^ゞ

ちなにみアラビアンマウという猫は気温50℃の砂漠でも平気で生活しています。


猫を観察していると、部屋の涼しい場所や温かい場所をよく知っているのがわかります。

これは猫の鼻の温度センサーのお陰なのかも知れません。


まとめ


猫の鼻の濡れ具合は一日の中で変化していて、それだけで健康状態を判断するのは難しいです。

鼻の濡れ具合にも個体差があって、乾き気味でも元気が猫ちゃんもいます。

濡れ方よりも鼻水、鼻の周りの皮膚の炎症、脱毛だどに注意してあげるとよいですね。


耳の形で猫の感情がわかるの?!猫の気持ち4パターン

(Visited 19 times, 1 visits today)

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です