群馬県の保健所で保護されている猫をもらうには?
今回は群馬県の動物保護施設から猫もらう方法についてを調べてみました。
群馬県で猫をもらうには
群馬県で猫を譲渡している公的施設は群馬県動物愛護センター、高崎市動物愛護センター、前橋市保健所の3ヶ所。
高崎市、前橋市で開催している譲渡会には県在住の方であれば参加することができます。
担当地域 | 問合せ先 |
---|---|
※高崎市 |
|
※前橋市 |
|
県内 |
|
補足 | ※市外の方にも猫を譲渡しています。 |
1.猫が譲渡されるまでの流れ
譲渡会に参加するには県や市が定める譲渡条件を満たす必要があります。
譲渡条件(県センター)
- 県内在住の20歳以上※65以下の希望者
- 家族全員の同意が必要
- 家族にペットアレルギーがいないこと
- ペット飼育可能な住居であること
- 譲渡後6ヶ月以内に不妊・去勢手術を行うこと
- 室内飼いを徹底すること
- 終生大切に飼い続けること
- 譲渡前講習会を受講すること…など
譲渡会に参加するためには「譲渡前講習会参加申込書」の必要事項に記入し県センターに提出します。
提出方法は郵送、FAX、メールの3パターンがあります。尚、後見人が必要な方は「承諾書」も提出します。
提出方法 | 宛先 |
---|---|
郵送 |
|
FAX | |
メール |
猫の譲渡の流れ
- ※譲渡前講習会の参加申し込み(受付は参加前日まで)
- 講習会の受講(所要時間2時間)
- マッチングのための申請登録(1年間有効)
- マッチング(猫ちゃんとの相性確認)
- センターにて譲渡申請・誓約書を提出
- 猫が譲渡される
- 譲渡後6ヵ月以内にセンターに飼育状況を報告
譲渡前講習会とマッチングの日程 | |
---|---|
講習会 |
|
マッチング |
|
持ち物 | 運転免許証など住所がわかるもの。住居が集合住宅、賃貸の場合はペット飼育承諾書(賃貸契約書のなどの写し)が必要。譲渡の際にはキャリーバッグなど運ぶものが必要。 |
2.高崎市の譲渡会について
譲渡条件は県センターとほぼ同じですが、対象年齢が県内在住の20歳以上60歳未満の方になります。
60歳以上の希望者については県と同じく後見人を立てる必要があります。
既に飼っているほ乳類のペットが5頭未満であることなどの制限事項があります。
譲渡会の流れ
- 高崎市動物愛護センターに直接来所し、譲り受け希望の猫ちゃんを職員に伝える
- 譲渡申込書に必要事項を記入し提出する
- 飼育環境についての聴き取り
- 後日、動物愛護センターから郵送で※通知(譲渡の可否)が届く
- 譲渡手続きの案内通知に従いセンターで譲渡手続きをする(譲渡可の場合)
- ※センターの準備が整ったら猫を譲り受ける 譲渡会当日は猫の譲渡は行われません
譲渡会の日程 | |
---|---|
場所 |
|
日時 |
|
3.前橋市の譲渡会について

譲渡条件は県センターと同じです。66歳以上の方は後見人が必要です。
譲渡会への参加は事前予約制で、事前に講習会に参加する必要があります。
なお譲渡会は定員制(10組)で定員になり次第受付終了になります。
譲渡講習会の日程 | |
---|---|
場所 |
|
日程 |
|
補足 | 事前予約制。どちらも平日午後5時までに電話で申込みが必要です。平日の場合にも講習後に猫とマッチングができます。既に県センターの講習会を受けている方は免除(1年間有効) |
譲渡会の流れ
- 受付(必要書類の記入・提出)
- 職員による飼育環境について聞き取り調査
- 譲渡講習会(30分程度)
- 猫と対面(マッチング)して相性を確認
- 猫の決定及び譲渡手続き
- 譲渡後の飼養状況報告書の提出
スポンサーリンク
4.県内の動物保護団体
県内にもイヌや猫ちゃんの保護や譲渡を行っているNPO団体があります。
定期的に譲渡会を開催しています。ぜひ足を運んでみて下さいね。
県内のおもな動物保護団体
まとめ
群馬県で猫ちゃんの譲渡を行っている公の施設は県センター、高崎市、前橋市の3か所。
県内に住んでいる方であればどの施設でも猫ちゃんを譲ってもらうことができます。
動物保護団体(NPO)でも定期的に譲渡会が開かれていますので参加してみて下さい(^^)
【年間】猫の一生涯に必要な費用のトータルはいくら?【1ヶ月】
(Visited 67 times, 1 visits today)
コメントを残す