猫を飼うとゴキブリがいなくなるのは…
ぶっちゃけ、猫がゴキブリを食べたということ?
猫はゴキブリを退治してくれるの?
猫を飼うと家にゴキブリがいなくなるというのは、ぶっちゃけ本当です。
猫を飼う前にはよくゴキブリが部屋に出没していましたが、
猫を飼いはじめてからというもの部屋でゴキブリを見かけていません。
もしかしたら私だけかもしれませんが、ここ数年ゴキを見かけていませんね(^^)

うちの猫ちゃんがゴキちゃんを捕まえている所も見たことがありません。
ゴキが猫を恐がって表に出てこれなくなっているのかも知れませんが…
猫を飼うとゴキちゃんを見かけなくなるのは(わたし的には)本当だと思われます。
知人の猫ちゃんはゴキブリを捕まえて、しばらく弄んでから食べちゃうそうです。
ゴキブリの天敵は猫!ということでOKでしょうかね(^^ゞ
ゴキブリの天敵は猫!ということでOKでしょうかね(^^ゞ
ゴキブリを食べても病気にならないの?

猫がゴキブリを食べたとしても、ふつう病気になることはないそうです。
ゴキブリの卵は胃酸で死滅しますので、お腹の中で繁殖することもありません。
ただし殺虫剤をかけられたゴキブリを猫が食べると体調を崩すかもしれません。
ですからゴキブリ駆除剤よりホイホイ系のトラップを使うとよいですね。
まれに寄生虫の卵などがゴキブリの体にくっついていることがあるそうです。
そのようなゴキブリを猫が食べてしまうと寄生虫に感染してしまうことになります。
あくまでレアケースなので、あまり神経質になる必要もありません。
むしろトカゲ、カエル、ヘビなどの小動物からの寄生虫感染の方が問題になります。
そのようなゴキブリを猫が食べてしまうと寄生虫に感染してしまうことになります。
あくまでレアケースなので、あまり神経質になる必要もありません。
むしろトカゲ、カエル、ヘビなどの小動物からの寄生虫感染の方が問題になります。
【持ってくる】猫がネズミを食べると感染する3つの病気
ホイホイが猫の毛にくっついたとき
ゴキブリホイホイなどの粘着シートが猫の毛にくっついてしまうことがあります。
毛をカットしてもよいですが、その部分にサラダ油をぬると剥がせる場合があります。
上手に剥がれたらその部分をシャンプーでキレイにしてあげましょう。
間違ってもシンナーなどの有機溶剤で拭き取らないようにしましょう!
猫が中毒症状を起こすことがあるので危険です。
猫が中毒症状を起こすことがあるので危険です。
スポンサーリンク
余談
うちの猫ちゃんは夏になるとセミを咥えて家の中に持ってきます。
セミが家の中で鳴くので、ものすごくうるさいです。。
あまりにうるさいので、いっそのこと食べちゃって欲しいくらいですね(^^)
ちなみにハエや蛾などは食べちゃってるようです(^^)
スズメ、トカゲ、バッタなどもよく捕まえてきますが食べてないようです。
まとめ
猫を飼うとゴキブリがいなくなるのはガチだと思います。
ゴキブリを食べている猫ちゃんもいるようですが、それで病気になることはありません。
知らないでゴキブリを食べた猫ちゃんとチューをしている飼い主さんがいるかもですね(^^)
猫の風邪は人間にうつるの?キスで感染してしまう4つの病気
コメントを残す