【食べたかも】猫を飼うとゴキブリいなくなる?【Gショック】

猫を飼うとゴキブリ(G)がいなくなるって本当?

スポンサーリンク


猫はGを退治してくれるの?

猫ちゃんを飼う前にはよくゴキブリが部屋に出没していましたが、猫ちゃんを飼いはじめてからは部屋でゴキブリを見かけなくなったように思います。

『G』がいなくなる理由としては、猫ちゃんが怖いので隠れている、猫ちゃんが食べたのでいなくなった、のどちらかと思われます。

うちの猫ちゃんが『G』を捕まえている場面を見たことがないので、たぶん『G』が猫ちゃんを恐れて隠れているのかも。いるとは思うんですよね。

 知人の猫ちゃんは『G』を捕まえて、しばらく弄んでから食べちゃうそうです。ほんとうに食べてる猫ちゃんもいるようですね。


 猫ちゃんはゴキブリを食べても平気なの?

猫ちゃんがゴキブリを食べても病気になることはないようです。猫ちゃんの胃酸は人間よりも強いので、『G』本体も、その卵も死滅してしまいます。

ちなみに人間の胃液はpH(ペーハー)が2〜4の中ぐらいの酸性、それに対して猫ちゃんの胃液のpHは1〜2の強酸性です。pH1は酸性強度の最高値です。

ただし殺虫剤をかけられた『G』を猫ちゃんが食べると体調を崩すかもしれません。ですからG駆除剤よりホイホイなどのトラップ系を使うとよいですね。


 まれに寄生虫の卵などが『G』の体にくっついていることがあるそうです。そのようなGを猫が食べてしまうと寄生虫に感染してしまうことになります。

これはレアケースなので、あまり神経質になる必要もありません。むしろトカゲ、カエル、ヘビなどの小動物からの寄生虫感染が問題になります。

粘着シートが猫の毛にくっついたとき

Gホイホイなどを使っていると、なにかの拍子に粘着シートが猫ちゃんの被毛にベットリくっついしまう事故が起こるかも知れません。

くっついている部分の毛をカットしてもよいのですが、その部分にサラダ油をぬるとがせちゃう場合があります。

上手に剥がせたらその部分をシャンプーでキレイにしてあげましょう。カットする前にサラダオイルで試してみましょう。

 間違ってもシンナーなどの有機溶剤で拭き取らないようにしましょう!猫ちゃんが中毒を起こすことがあるので危険です。


スポンサーリンク

 余談ですが… うちの猫ちゃんは夏になるとセミを生きたまま咥えて家の中に持ってきます。セミが家の中で鳴くので、ものすごくうるさいです。。

あまりにうるさいので、いっそのこと食べちゃって欲しいくらいですね。ハエや蛾などは食べちゃってるようです(^^)

スズメ、トカゲ、バッタなどもよく捕まえてきますが、なぜか食べないようです。好みがあるんですかね。

『G』は食べてないと思います、というか信じたい。捕まえているのを見たことがありませんから… 食べてたら嫌だな…

まとめ

猫ちゃんを飼うとゴキブリがいなくなるのは本当なんだと思います。うちでは年に1回みかけるか、どうかのレベルです。

ゴキブリを食べている猫ちゃんもいるようですが、猫ちゃんは胃酸が強いので病気になることはありません。

知らないでゴキブリを食べた猫ちゃんとキスをしている飼い主さんがいるかもですね。猫ちゃんの寄生虫感染については以下の記事を参考してくださいね。

  合わせて読みたい 
  • 【食欲なし】猫の下痢が続くときは病院へ【食欲ある】
  • スポンサーリンク



    スポンサーリンク





    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です