引越したら猫ちゃんが食べなくなった。
猫ちゃんのお引越しについて
引っ越し後の猫のトラブルで多いのが『引きこもり』『夜鳴きする』『トイレでしない』『食事をしない』などが代表的ですね。猫ちゃんは縄張りをもつ生き物なので、引越しなどで住環境が変化することで大きなストレスを抱えてしまいます。
そのため猫ちゃんの習性を知って、住環境を整えてあげることで、猫ちゃんのストレスを軽減してあげることが大切です。
猫がエサを食べないとき
ふつうで翌日には環境に馴れてエサを食べはじめますので、優しい気持ちで様子を見た方がいいですね。猫ちゃんの食いつきがよい『ちゅ~る』を与えるのもよいと思います。ちゅーるを食べたばら、それをきっかけに食事をとりはじめるはずです。
猫ちゃんがオモチャに反応するようであれば遊んであげるましょう。遊んでいるうちに猫ちゃんの匂いが部屋に混じるので、猫ちゃんも安心するはずです。
猫ちゃんの部屋づくり
早く猫ちゃんが新しい環境に慣れるかどうか『愛着がある匂い』『愛着のある所有物』があるかどうかが大きなポイントになります。引越し先ではバタバタするので猫ちゃんの逃走には要注意です。お風呂場など、静かで安全場所に隔離しておくことが大切です。
万が一逃走したときのために首輪に迷子札などつけておくとよいですね。
生活用品はそのまま使う
以前使用していた『食器』『爪とぎ』『寝床』『オモチャ』『トイレ』をそのまま使うとして、以前使っていた『カーテン』『ソファー』『カーペット』などもそのまま使うとよいです。とくにそれらの布製品は馴染みの匂いが強く染み込んでるので、そのまま使用するのが得策です。普通に猫ちゃんが生活できるようになってから徐々に買換えても遅くないですよ。
広い家に引っ越した時
転居先が以前の住まいよりも広く、部屋数が多場合には、少し工夫が必要になるかもしれません。例えば賃貸アパートから戸建てに転居するなどですね。その場合、先ずは中心となる部屋(リビングなど)拠点にします。具体的には『トイレ』『寝床』『爪とぎ』『食器』など馴染みのあるグッズをリビングに分散して配置します。
以前使用していた布製品『カーテン』『カーペット』『ソファー』などもリビングに配置して新しい部屋の匂いとミックスします。
猫ちゃんがのびのびした態度になり、家の中を確認しはじめたら縄張りを広げてあげましょう。リビングで使っていた爪とぎやオモチャなど別の部屋に移動させます。
そしてリビング用に新しい爪とぎやオモチャなど補充してあげます。徐々に猫ちゃんのグッズを家中に拡散していく感じですね。
スポンサーリンク
老猫の引越しについて
老齢の猫ちゃんにとって長年住み慣れた家を離れることは非常にリスキーな行為で、できれば若くて適応力があるうちに引越しするのがよいです。環境の変化に慣れずストレスで食欲が低下したり、持病が悪化することもありますから、あらかじめ転居先にある動物病院を把握しておくとよいです。
持病をもっている猫ちゃんは引っ越しの前に獣医師に健康チェックしてもらい、体調に合わせて移動方法を選びましょう。
まとめ
新しいお家で猫ちゃんを安心させるには『馴染みのあるもの』『馴染みのある匂い』がポイントです。引越し先では以前と同じ環境を用意してあげること。今まで使用していた猫ちゃんの生活用品は継続して使い、以前使用していたの『カーテン』『カーペット』など、特に布製品はそのまま使うのがよいですね。
うちの猫ちゃんは2回引越しを経験していますがスムーズでした。どの転居先でも生活用品は使い回しです(^^)
(Visited 398 times, 5 visits today)
コメントを残す