冷房と除湿、猫にとって体にやさしいのはどっち?
夏場のエアコンで体調を崩してしまう猫ちゃんは意外に多いようです。
今回は猫ちゃんいとってやさしいエアコンの使い方について調べてみました。
1.猫にエアコンは必需品
地球温暖化の影響なのか、北国であっても猛暑日が続く異常事態になっています。
夏場35℃超える猛暑日が続く地域では、もはやエアコンが必要不可欠だと思われます。
特に猫が涼しい場所へ移動することが難しい環境では熱中症に注意する必要があります。

猫が熱中症になりやすい条件
- 日中の室温が40℃以上になる
- 部屋を締め切っている
- 風通しがない
- 涼しい場所に自由に移動できない
- 体温調節が苦手な子猫や老齢の猫
締め切った部屋で風邪通しが悪く(特に高温多湿)、日中の室温が40℃近くになる環境は非常に危険です。
猫の体温が急激に上がり40℃近くになると熱中症になり、命の危険に晒されます。
上記に条件にあてはまる場合はエアコンが強い味方になってくれるはず。
【緊急事態】猫が熱中症で下痢症状!どう対処すれば良いの?
2.冷房とドライどっちを使う?
エアコンの冷房と除湿(ドライ)は、共に空気中の水分を冷やして、その結露した水を室外に排出する仕組みになっています。
その違いとして冷房は設定の室温になるまで、除湿は設定の湿度になるまで運転を続けるということです。
エアコンのドライは弱冷房しながら除湿している感じになります。それで弱冷房除湿とも呼ばれます。
冷房よりもドライの方が電気量が安いか、環境によってはあまり変わりません。
目安として | |
---|---|
冷房 | 室内外の温度が高いときは冷房がおすすめ。猛暑日が続くときは迷わず使いましょう |
除湿 | むし暑いときは除湿がおすすめ。室内外の温度が30℃前後の湿度が高い日など |
補足 | 湿度が低ければ体感温度が下がります。そのぶん設定温度を高くすることができるので省エネにもなります |
最近のエアコンには「弱冷房除湿」と「再燃除湿」があります。
梅雨時期など、室温をさげないで除湿したいようなときに使う機能です。
冷えた空気を再度温めるので、その分どうしても電気料金が高くなってしまいます。
梅雨時期など、室温をさげないで除湿したいようなときに使う機能です。
冷えた空気を再度温めるので、その分どうしても電気料金が高くなってしまいます。
スポンサーリンク
3.エアコンはつけっぱなしの方が省エネ?
わたしの場合猛暑日が続くときはエアコンを一日中つけっぱなしにしています。
日中の温度設定は26~27℃、夜間は28℃にしています。風向きは水平にしています。
24時間つけっぱで電気代がバカ高くなるように思いますが、意外にも若干に安くなりました。
部屋の広さの割に大型のエアコンを取り付けてあるのがよかったのかもしれませんね。

いったん部屋が冷えてしまえばあとはキープするだけなので、※それほど電気代はかかりません。
エアコンが非力なときは稼働しっぱなしになるので電気代が高くなる場合があります。
エアコンが非力なときは稼働しっぱなしになるので電気代が高くなる場合があります。
※ 使用環境による
まとめ
猛暑日が続くようなら冷房、少しむし暑い程度なら除湿(弱冷房除湿)がおすすめ。
最新の大型のエアコンなら24時間つけっぱにしても電気料金はそれほど高くなりません。場合によっては安いかも。
それでは今年も暑い夏をクリアしていきましょう(^_-)-☆
【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ
コメントを残す