爪切りのとき猫ちゃんが暴れて逃げます。。
猫ちゃんの爪切り
爪の切り方
うちでは2週間に1回の頻度で猫ちゃんの爪をチェックして、爪先がツンツンしていたら先っぽだけ切る感じです。とくに老齢の猫ちゃんは巻き爪になりやすいので小まめにチェックしてあげましょう。
深爪めが恐い人は先っぽだけチョンと切って、軽く長さを揃そろえるだけでもよいと思います。

猫の爪を見るとピンクの部分がありますが、その部分は切ってはダメです。爪の先っぽから1~2ミリ程度の透明な部分を切ってあげましょう。
猫ちゃんの肉球は敏感なので、触られるのを嫌がる猫ちゃんがけっこういます。ちなみにうちの猫ちゃんは爪切りが大嫌いです(^^)
爪切りが苦手な猫ちゃんには1回で全部の爪を切ろうとせずに、今日1本切ったら明日というような感じでよいと思います。
猫ちゃんの抱き方
暴れる猫ちゃんの爪切りは大仕事。もうガマン比べですよね。猫ちゃんの爪切りをしているのは『わたし』でございます。爪切り後に猫ちゃん大暴れでした(^^ゞ
最近では猫ちゃんを抱っこして爪切りしてません。猫ちゃんがウトウトしているときに爪切してます。
嫌がる猫ちゃんを抱いて爪切りをするよりも楽チンですから。
スポンサーリンク
爪が伸びていると危険
室内飼いの猫ちゃんは爪をとぐ場所が制限されているため、外猫に比べて十分に爪をとぐことができていません。そのため飼い主さんが定期的に猫ちゃんの爪を切ってあげて、未然にトラブルを防いであげるのが大切です。
猫ちゃんの爪が伸びてると、ダッシュしたときにカーペットに爪が絡んで足を痛めてしまう場合があります。
老齢の猫ちゃんは運動不足などで巻き爪になっていることがあります。ひどいときには肉球に食い込んで化膿してしまうことも。
まとめ
猫ちゃんの爪は2週間ごとにチェックして、伸びていたら先っぽツンツンしていたら切ってあげましょう。爪切りが苦手な猫ちゃんは1度に全部切ろうとせずに何日かに分けて切るのがおすすめ。猫ちゃんが眠くてウトウトしているときが狙い目です。
とくに老齢の猫は巻き爪になりやすいので、時々チェックしてあげるとよいでしょう。
(Visited 118 times, 1 visits today)
家の猫がとても暴れて機嫌が悪くなりますどうすれば良いですか?
こんにちは!
そのような場合は、眠っているときに爪を切ってあげましょう。