爪切りのとき猫が暴れて逃げます。よい抱き方はないですか?
暴れる猫ちゃんの爪切りは大仕事です。もう
今回は、猫の爪切りのときの抱き方についてです。
猫の爪切りの抱き方
ウチの場合、猫を
それで、爪が切り終わるまで大人しくしているかというと、そんなことはありません。。
激しく抵抗しますし、爪切りを見せただけでもダメダメ状態ですね。。
猫の爪切りの抱き方
写真では大人しそうに見えますが、このあと暴れます。。

写真では大人しそうに見えますが、このあと暴れます。。

- 猫を膝に乗せて、後ろから抱きかかえて固定する(写真は妻)
- 猫の指先を軽く押して、爪をにゅと出して伸びてないか確認します
- 爪先がツンツンしていたら切り頃ですね
爪切りの頻度は2週間に1回くらいのチェックでいいと思います。
注意点としては、欲張って何本も切ろうとしないことですね。
ウチの場合は、爪を3本切ることができればラッキーです(>_<)

猫の爪を見るとピンクの部分がありますが、その部分は切ってはダメです。
爪の先っぽから1~2ミリ程度の透明な部分を切ってあげましょう。
切った爪が目に入ることがありますのでメガネをかけています(^^)
動画では人用の爪切りを使っていますが、爪切りは縦に使うのがコツ。
実は手元が狂って肉球を傷つけてしまったことがあります。
信頼関係を取り戻すまでしばらく時間がかかりました(^^ゞ
スポンサーリンク
もっと簡単な方法はないの?
ウチの場合は、猫が熟睡しているときに爪をにゅ~として切ります。
暴れる猫を抱いて爪切りをするよりも楽チンですね。

これなら、爪切りが苦手な人でも楽ちんです(^^ゞ
猫の爪きり頻度はどのくらい?後ろ足の爪きりは必要なの?
まとめ
猫の爪切りの抱き方は、猫を膝の上に乗せて後ろから抱きかかえて行います。
暴れてしまう猫ちゃんは、熟睡しているときにコッソリ切てあげましょう。
それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
【首を違えた】抱き方が悪と嫌われる!猫の正しい抱き方
家の猫がとても暴れて機嫌が悪くなりますどうすれば良いですか?
こんにちは!
そのような場合は、眠っているときに爪を切ってあげましょう。