猫ちゃんが足を噛んでくるので痛いです。
猫が足を噛んでくる理由とは
突然猫ちゃんが足を噛んできて、困っている飼い主さんも多いのかなぁ…と思います。歩いているときに、後ろから猫ちゃんが足首をガブっと噛んできたり、ソファーなど下で待ち伏せされていて噛まれることもありますよね。
猫ちゃんは『狩り』する生き物なので、飼い主さんの足をネズミなどの獲物に見立てて『狩り』をしています。
飼い主さん足を後ろから狙っているような猫ちゃんはエネルギッシュな猫ちゃん。『狩り』ができなくて不満を感じているケースがほとんどです。
猫が足を噛んでくるときの対処法
猫ちゃんにとって狩りをすることは本能欲求です。ですから猫ちゃんをしつけるのではなく、本能欲求を満たしてあげることで問題行動は徐々になくなっていくはずです。
狩りといっても、飼い猫ちゃんの住んでいる環境では獲物(飼い主さんの足以外)になるような対象はいません。
ですから飼い主さんが獲物を用意してあげて、猫ちゃんに『狩りゴッコ』をさせてあげるようにします。
下の動画のように、オモチャを釣り竿にぶら下げて、猫ちゃんに捕まえさせてあげる遊びが理想的です。
時間にして小休止も挟んで15分程度で猫ちゃんも満足するはずです。遊んだ後は食事やオヤツを与えましょう。
猫ちゃんは狩りをすることで一人前になり自信を持つようになります。精神的に安定するようになり、問題行動も減っていくはずですよ。
スポンサーリンク
猫の分離不安症について
猫ちゃんが飼い主さんと離れることへの不安から、いろいろな問題を起こすようになります。これを猫の『猫ちゃんの分離不安では、トイレ以外でオシッコをしたり、異食したり、攻撃的になったり、鳴き続けたり、飼い主さんの腕や足を噛んでくるケースもあります。
『狩りゴッコ』通じてを猫ちゃんが自信をつけていくのが理想ですが、分離不安が重い状況なら専門的な治療が必要です。
まとめ
忘れていけないのが猫ちゃんは狩りをする生き物ということ。猫ちゃんが飼い主さん足を噛んでくるのは『狩り』が足りていない証拠。飼い主さんが猫ちゃんに『狩りゴッコ』遊んであげて、猫ちゃんの本能欲求を満たしてあげましょう。狩りをすればするほど猫ちゃんの精神が安定してきます。
猫ちゃんに分離不安など病的な行動がみられたら、迷わず獣医師さんに相談しましょう。
(Visited 1,429 times, 6 visits today)
コメントを残す