夏の暑さで猫の息が荒いときの対処を調べてみた。
今回は、暑さで猫の息が荒いときの対処法です。
猫が体温を調節する方法
猫は汗腺が少ないので上手に体温調節ができません。
でも猫ちゃんなりに体温調節法があります。
猫のクールダウンの方法
- 冷えた床などに体をくっつける
- 足や体を舐めて冷やす
- 口呼吸をして体温を調節する
猫にとっては、温度の低い床などに寝ることが体温を下げるもっとも早い方法です。
床の温度が30℃くらいなら、猫は十分に涼むことができますよ。

エアコンの温度を設定するときは床の温度を目安にするとよいかも知れません。
ちなみに猫は被毛で覆われているので扇風機などは効果が薄いです。
猫の口呼吸しているとき
普通猫ちゃんは病気でもない猫が口呼吸をすることはありません。
暑い日に猫が口呼吸をしていたら熱中症の初期症状かも知れません。
それほど暑くもないのに口呼吸している場合は心臓病などの病気が考えられます。
ペルシャ系の鼻の低い猫は鼻の病気にかかりやすいので注意です。
猫が息が荒いときの対処
猫は暑さに強いとはいえ、体温が急激に上がる場合には対処することができません。
猫の体温が40℃以上になってしまうと、熱中症になってしまいます。
猫が熱中症になったときは何か冷たいものに体をくっつけて体温を冷やします。
猫が熱中症になったときの対処
- 涼しい所に移動する
- アイスノンを猫のお腹にあてる
- 霧吹きで体を湿らせる
- 冷たいタオルで体を包む
複数を試してみて、猫の呼吸が正常に戻って元気になれば問題はありません。
しかし、呼吸が正常に戻らなかったり、ぐったりしているようなら問題です。
脱水症状になっている場合がありますので、速やかに病院に行きましょう。
猫の体を冷やしながら病院に連れて行きましょう。
例えばアイスノンをお腹にあてながら冷タオルで包んで連れて行くのがよいです。
例えばアイスノンをお腹にあてながら冷タオルで包んで連れて行くのがよいです。
スポンサーリンク
余談
真夏にうちの猫がベランダいるとも知らず、戸締りして出かけたことがあります。
3~4時間後に帰宅しベランダをみてみたら隅で小さくなっていました。
猫を家に入れて水の容器のそばに置いてあげると、すごい勢いで水を飲みはじめました。
危ないところでしたね(^^ゞ
真夏にうちの猫がベランダいるとも知らず、戸締りして出かけたことがあります。
3~4時間後に帰宅しベランダをみてみたら隅で小さくなっていました。
猫を家に入れて水の容器のそばに置いてあげると、すごい勢いで水を飲みはじめました。
危ないところでしたね(^^ゞ
【緊急事態】猫が熱中症で下痢症状!どう対処すればよいの?
まとめ
激しく遊んでもいないのに、猫の息が荒いのは異常です。
猫が熱中症になったときに対処できるように、アイスノンと冷水はいつも準備しておきましょう。
【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ
コメントを残す