子猫の育て方!生後3ヶ月~12ヶ月ですることを調べてみた
前回(生後1ヶ月~2ヶ月)に続き、生後3ヶ月~12ヶ月ですることですね。
子猫の育て方・3ヶ月~12ヶ月
猫は、兄弟同士で遊びながら社会性を身につけていきます。
でも兄弟のいない子猫は、飼い主との遊びの中で社会性を身につけていくしかありません。

この時期に飼い主とよく遊べなかったり、可愛がってもらえなかったりすると、
神経質で打ち解けにくい性格になるといわれています。
でもしっかりと遊んであげて、可愛がってあげればよいだけです。
猫と遊ぶことで、あらゆるトラブルが好転しますので大切です(^^)
【威嚇】可愛くない!なつかないのは猫との遊びが原因だった
1.生後3ヶ月~
この時期の子猫の体重は1000g~1500gになります。食事の回数は日に2~3回で十分です。
ラッシング、爪切り、お風呂にも慣れさせましょう(^^)
【初心者でも簡単!】猫のお風呂の入れ方&乾かし方【動画】
2.生後6ヶ月~
この時期の子猫の体重は2000g~2500gになり、永久歯が生えそろいます。
この時期は母猫から完全に自立していますので、お留守番もできるようになります。

メス猫なら生後5ヶ月目ごろから発情期を迎えます。
ちなみに体重が2000g以上になれば避妊手術が可能になります。
ちなみに体重が2000g以上になれば避妊手術が可能になります。
【メリットだけじゃない】猫の避妊・去勢にもデメリットがある?
スポンサーリンク
3.生後8か月~
この時期の子猫の体重は2500g~3000gになります。
オス猫は性的に成熟する時期なので去勢手術を受けさせることができます。
未去勢のオス猫は年間約1200匹の子孫を残すことができます。
もし繁殖するつもりがないなら去勢手術をさせましょう。
もし繁殖するつもりがないなら去勢手術をさせましょう。
【何とかなるさ!】初心者のために猫の飼い方をまとめてみた
4.生後12ヶ月
この時期の子猫の体重は3000g~3500gになり成猫と変わりません。
メス猫なら主産が可能な体格になります。人間の歳に例えると18歳になりますね。
【見分け方】猫の年齢をリアルに人間に換算してみた
まとめ
ちなみにうちの猫(♀)は5才ですが、体重は4kgです。
猫は生後1年で成猫と変わらない体格になるのですね。
それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
【子猫の育て方】生後1ヶ月~2ヶ月にすること|エサの回数は?
コメントを残す