猫の白血病とエイズの症状について
猫白血病と猫エイズはどちらも免疫力が低下していく感染症ですが、
それぞれの特徴や症状の経過について調べてみました。
猫白血病と猫エイズについて
猫白血病はワクチン接種により高い確率で予防できる感染症です。
一方で猫エイズは5種類のタイプに分かれ、その比率は地域によって違いがあります。
ワクチンでAタイプだけを予防したとしても、Bタイプに感染する可能性が残ります。
そのため猫エイズワクチンでの予防率をかなり低くしているという現状があります。
1.猫白血病(FeLV)の特徴
猫白血病(FeLV)は「猫白血病ウイルス」に感染した猫の唾液や血液から感染します。
主な感染経路は感染猫とのケンカによる噛み傷や引っかき傷からの感染です。
グルーミングや食器からも感染しますから多頭飼いをしている場合は注意しましょう。
猫白血病の症状には「急性期」と「慢性期」があります。
おもな症状 | |
---|---|
急性期 | おもな初期症状は発熱・食欲不振などがみられ、それが1~2ヶ月程度続く。症状が重いときには貧血がみられ鼻の頭や歯茎が白っぽくなる。その後一時的に症状が治まるが、そのまま完治することもある。完治までに至らなくても一生発症しない猫もいる。 |
慢性期 | 免疫力が低下して日和見感染が起こりやすくなる。感染後数年で白血病やリンパ腫などのガンになることもある。 |

熱っぽくてダルいと思ったら…
猫白血病を発症した場合は、ほとんどの猫は3年~4年以内に亡くなってしまいます。
しかしながら完治する猫も多く、それは感染年齢と深くかかわっています。
感染年齢 | 猫白血病の発症率 |
---|---|
生まれたて | 生まれてすぐに猫白血病に感染するとほぼ100%が※持続感染になり、ほとんどの猫が発病し亡くなってしまう。 |
離乳期後 | 離乳期を過ぎて感染した場合は約50%しか持続感染にならない。 |
1歳以上 | 1歳以上の猫では10%しか持続感染にならない。 |
補足 | ※【持続感染】常にウイルスが体のどこかで増えている状態。参考「JBVP – 日本臨床獣医学フォーラム」 |
子猫は免疫力が弱いので極めて死亡率が高くなります。
成猫の場合には1割しか持続感染にならず9割は回復する望みがあります。
【白血病】悪性リンパ腫の猫って余命どのくらいなの?
2.猫エイズ(FIV)の特徴
猫エイズは「猫免疫不全ウイルス」に感染した猫の唾液や血液から感染します。
感染経路は感染猫とのケンカによるもので、噛み傷や引っかき傷から感染します。
急性期・無症状キャリア(期)・発症期の3つのプロセスがあるのが特徴です。
おもな症状 | |
---|---|
急性期 | 感染後に風邪と似た症状になります症状は軽い。下痢をすることもある。リンパ腺が腫れるときもあるが、ほとんどは数週間で治まりまる。 |
無症状キャリア | その後症状が全くみられない「無症状キャリア期」に入る。その状態が4〜5年続き、猫によっては10年以上になることもある。免疫力が強ければ発症せずに生涯を全うするケースもある。 |
発症期 | 免疫力が低下していくことであらゆる病気に感染する。慢性の下痢や肺炎などを併発し、やがて衰弱して亡くなる。 |
補足 | 「無症状キャリア期」と「発症期」の移行期に軽い症状が出ることがあります。これをエイズ関連症候群とよび、免疫力が低下して口内炎が治り難くなったり、皮膚に異常が出たりします。 |

風邪がなかなか治らないと思ったら…
エイズを発症すると日和見感染による口内炎・結膜炎・鼻炎・皮膚炎など起こります。
とくに発症期に多いのはひどい口内炎で、治療しているのになかなか治らなかったりします。
また傷口がなかなか治らなかったり持病(慢性腎臓病など)が悪化したりもします。
スポンサーリンク
3.両方に感染してしたら
運悪く両方に感染してしまった場合、単独感染に比べて急激に免疫力が低下していきます。
単独でも厄介な病気なのに、両方に感染してしまうと治療が複雑で困難なものになります。
どちらか一方に感染しているときは、もう一方の感染を絶対に避けなければなりません。
ちなみにそれらの感染猫に噛まれたとしてもヒトに感染することはありません。
まとめ
知ってほしいのは成猫が白血病になっても9割は生存できること!
猫白血病はワクチンの予防効果は高いですが、エイズワクチンはとても曖昧。
なかなか口内炎が治らなかったり風邪症状が続くときには注意しましょう。
【頑張れ】効果あるの?猫白血病のインターフェロン治療
コメントを残す