キャットフードに使われている着色料って害はないの?
今回はキャットフードの着色料について調べてみました。
キャットフードに着色料が使われている理由
キャットフードに表示されている原材料を見てみると「赤色○号」や「黄色○号」と書かれていると思います。
それらは合成着色料と呼ばれキャットフードの見た目を鮮やかにしてくれます。

猫は赤い色を識別できないので、フードの見た目で食欲が増すものではありません。
猫には見た目のカラフルさよりも匂いが重要な要素になります。
着色料を使うのは猫ちゃんのためではなく、飼い主の購買意欲を高めるためです。
着色料の安全性
赤色○号、黄色○号は合成着色料のことで化学的合成でつくられます。
これらは、お菓子、かまぼこ、漬物などの着色料として使われています。
キャットフードでは3~4つの着色料を組合せて使われています。
中には発がん性やアレルギーの原因になるものありますが国内での使用を認められています。
着色料 | 副作用 |
---|---|
食用黄色4号 | じんましんなどの原因になる。 |
食用黄色5号 | 発がん性があり、ぜんそくのアレルゲンになる。 |
食用青色1号 | 発がん性がある。 |
食用青色2号 | 染色体異常が起きる可能性がある。 |
食用赤色3号 | 発がん性がある。 |
食用赤色40号 | アレルギーの原因になる。 |
食用赤色102号 | アレルギーの原因になる。 |
食用赤色104号 | 染色体異常が起きる可能性がある。 |
食用赤色105号 | 染色体異常が起きる可能性がある。 |
食用赤色106号 | 赤色104号~106号については世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)で安全性が評価されていない。 |
補足 | 通常レベルで使用する分には健康を害することはありません。 |
スポンサーリンク
猫への着色料の影響
着色料は人間の食品にも添加されているものなので通常は問題になることはありません。
アレルゲンになる着色料もあるので、猫によってはアレルギーが出る可能性もあります。
できれば、見た目をよくするだけの着色料などは避けた方がよいでしょう。
【要注意】猫のキャットフードアレルギー3つの症状と治し方
まとめ
キャットフードの着色料には発がん性やアレルギーの原因になるものもあります。
しかしながら一般的に使用されているレベルでは健康上問題になることはありません。
ただお腹の弱い猫ちゃんには無着色のフードをおすすめします。
【危険性】市販キャットフードの悪い評判は事実なの?
コメントを残す